蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
線虫の研究とノーベル賞への道 1ミリの虫の研究がなぜ3度ノーベル賞を受賞したか
|
著者名 |
大島 靖美/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ヤスミ |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007028350 | 483.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000124358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
線虫の研究とノーベル賞への道 1ミリの虫の研究がなぜ3度ノーベル賞を受賞したか |
書名ヨミ |
センチュウ ノ ケンキュウ ト ノーベルショウ エノ ミチ |
副書名 |
1ミリの虫の研究がなぜ3度ノーベル賞を受賞したか |
副書名ヨミ |
イチミリ ノ ムシ ノ ケンキュウ ガ ナゼ サンド ノーベルショウ オ ジュショウ シタカ |
著者名 |
大島 靖美/著
|
著者名ヨミ |
オオシマ,ヤスミ |
出版者 |
裳華房
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
7,129p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7853-5863-1 |
ISBN |
978-4-7853-5863-1 |
分類記号 |
483.73
|
内容紹介 |
小さな線虫についての研究が3回もノーベル賞を受賞した。長年線虫の研究を行ってきた著者が、それらの研究の内容、研究者の実像や成功の秘密、ノーベル賞受賞の鍵、生物学の将来への展望などをやさしく解説する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。九州大学名誉教授。専門は分子生物学・分子遺伝学。著書に「生物の大きさはどのようにして決まるのか」など。 |
件名1 |
線虫類
|
(他の紹介)内容紹介 |
プログラム細胞死、RNA干渉、緑色蛍光タンパク質。ノーベル賞を3度受賞した1ミリの虫(線虫C.elegans)の研究―その成功の秘密と受賞の鍵、生物学の将来展望。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 虫:エレガンス線虫とは? 第2章 分子生物学の始まりと線虫の登場 第3章 細胞や器官はどのようにしてできるか?―2002年ノーベル生理学・医学賞受賞 第4章 遺伝子の働きを抑える新しい方法(RNA干渉)の発見―2006年ノーベル生理学・医学賞受賞のファイアとメロの研究 第5章 生きたまま特定のタンパク質や細胞を見る方法とは?―2008年ノーベル化学賞受賞のチャルフィーらのGFPの研究 第6章 まとめと展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
大島 靖美 1964年東京大学理学部生物化学科卒業。1969年同大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。九州大学薬学部助手。1975年日本薬学会宮田賞及び日本生化学会奨励賞受賞。米国カーネギー発生学研究所博士研究員。1979年筑波大学生物科学系助教授。1987年九州大学理学部教授。2000年九州大学大学院理学研究院教授(組織替えによる)。2004年九州大学定年退職、九州大学名誉教授。2005年崇城大学生物生命学部教授。2011年同定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ