蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
社会科授業づくりトレーニングBOOK 話合い・討論・学習のまとめ・評価問題づくり編
|
著者名 |
澤井 陽介/編
|
著者名ヨミ |
サワイ,ヨウスケ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007117369 | 375.3/シ/ | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.3 キョウイン 375.3 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000124342 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
社会科授業づくりトレーニングBOOK 話合い・討論・学習のまとめ・評価問題づくり編 |
書名ヨミ |
シャカイカ ジュギョウズクリ トレーニング ブック |
著者名 |
澤井 陽介/編
|
著者名ヨミ |
サワイ,ヨウスケ |
出版者 |
明治図書出版
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
145p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-18-175644-4 |
ISBN |
978-4-18-175644-4 |
分類記号 |
375.3
|
内容紹介 |
社会科の若手教員が指導技術を高めていくことができるように、話合い・討論・学習のまとめ・評価問題づくりの具体例を紹介。社会科授業において見直すべきポイントも整理する。 |
件名1 |
社会科
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、若手教員が指導技術を高めていくことができるように編集された。また、掲載されている実践は、「事例」ではなく「具体例」としている。実践したものをそのまま掲載する形はとらずに、経験を積んだ中堅教員が、本書の意図や考え方に沿って、実践したものをベースに修正したり、実践していないものを構想したりして書いたものだからである。そのため、吟味された意図的な具体例が並んでいる。また、社会科授業において見直すべきポイントを整理しているので、若手教員に限らず、社会科の研究実践を積んできた先生方にも自分の授業の見直し、あるいは授業改善のための参考資料ともなるはずである。 |
(他の紹介)目次 |
1 社会科授業をバージョンアップするポイント(言語活動の充実を通して子供一人一人の考えが深まる授業 話合い・討論的な活動 ほか) 2 話合い・討論トレーニング(話合いを取り入れた授業 討論を取り入れた授業 ほか) 3 学習のまとめトレーニング(本時の学習課題を振り返って、分かったことをまとめる 自分の学習状況を振り返って、考えたこと(感想を含む)をまとめる ほか) 4 評価問題づくりトレーニング(社会的事象への関心・意欲・態度 社会的な思考・判断・表現 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
澤井 陽介 国立教育政策研究所教育課程調査官。文部科学省初等中等教育局教科調査官。昭和59年から東京都内の公立小学校で教諭、平成12年から都立多摩教育研究所、八王子市教育委員会で指導主事、町田市教育委員会で統括指導主事、教育政策担当副参事を経て、平成21年4月から現職。平成25年度から『初等教育資料』編集長。平成15〜19年度:教育課程実施状況調査委員、中央教育審議会社会専門部会委員、学習指導要領改訂協力者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ