蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210063483 | 727.0/エ/21 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000700490 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
MdNデザイナーズファイル 2021 |
書名ヨミ |
エムディーエヌ デザイナーズ ファイル |
著者名 |
MdN書籍編集部/編
|
著者名ヨミ |
エムディーエヌ ショセキ ヘンシュウブ |
出版者 |
エムディエヌコーポレーション
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-295-20099-4 |
ISBN |
978-4-295-20099-4 |
分類記号 |
727.035
|
内容紹介 |
広告、シンボル&ロゴタイプ、エディトリアル、装丁、ウェブなどあらゆる分野で活躍するアートディレクター&グラフィックデザイナーを、その作品とともに紹介。連絡先、プロフィールなども掲載する。 |
件名1 |
グラフィック・アート-名簿
|
件名2 |
コンピュータ・グラフィックス-名簿
|
(他の紹介)内容紹介 |
1962年に『週刊読書人』編集部に入った著者は安保闘争後の60年代、三島由紀夫・大宅壮一の死に始まる70年代を編集者として疾走する。書評紙と知識人が同伴していた時代を語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部(処女作『現代マスコミ・スター』 初めての書き下ろし 広島生まれの島根育ち ほか) 第2部(『週刊読書人』創刊 創刊年の記事や書評 創刊に至るまで ほか) 第3部(一九六五年の企画 座談会「戦後日本の“罪と罰”」 大宅壮一氏の“雑草文庫”訪問 ほか) 第4部(書評紙の動向と書評の変化 書評におけるエロスと死 『読書大全』と『清水幾太郎著作集』 ほか) 第5部(『週刊読書人』に戻る 外山滋比古『エディターシップ』 神吉晴夫のこと ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
植田 康夫 1939年広島県生まれ。62年上智大学文学部新聞学科卒業と同時に「週刊読書人」編集部に勤務。89年同退社後、上智大学文学部新聞学科助教授、92年から2008年3月まで同教授、09年4月に同名誉教授となる。08年4月より読書人取締役に復帰し、「週刊読書人」編集主幹、編集参与を経て13年4月より読書人代表取締役社長。2000年から08年まで日本出版学会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ