蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
センス・オブ・ワンダーへのまなざし レイチェル・カーソンの感性
|
著者名 |
多田 満/著
|
著者名ヨミ |
タダ,ミツル |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 208217356 | 404/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000016453 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
センス・オブ・ワンダーへのまなざし レイチェル・カーソンの感性 |
書名ヨミ |
センス オブ ワンダー エノ マナザシ |
副書名 |
レイチェル・カーソンの感性 |
副書名ヨミ |
レイチェル カーソン ノ カンセイ |
著者名 |
多田 満/著
|
著者名ヨミ |
タダ,ミツル |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
9,310,14p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-13-063341-3 |
ISBN |
978-4-13-063341-3 |
分類記号 |
404
|
内容紹介 |
自然、科学、芸術、生命、社会それぞれのセンス・オブ・ワンダーとのかかわりから、精神的な豊かさが求められる現代社会を「いかに生きていくか」の統合的なビジョン(世界観やエコフィロソフィ)を提示する。 |
著者紹介 |
1959年香川県生まれ。東京大学大学院農学系研究科修士課程修了。国立環境研究所主任研究員、東京大学大学院非常勤講師、博士(農学)。著書に「レイチェル・カーソンに学ぶ環境問題」など。 |
件名1 |
自然
|
(他の紹介)内容紹介 |
木山捷平は、昭和三十年代後半から四十年代前半の彼の晩年ともいえる日々を、日本中を旅する取材執筆に費やした。北海道から九州まで、日本の津々浦々を巡り「新しい紀行文」を書き続け、それは詩や小説にも昇華した。それぞれの土地に、死の陰を刻みながら…。初めての北海道旅行での詩「旅吟」から、病床で書かれた最後の詩「オホーツク海の烏」を収録、二十九篇厳選。 |
(他の紹介)目次 |
旅吟―北海道 銀鱗御殿の哀愁―北海道 登別―北海道 オホーツク海の味―北海道 霧笛の旅路―東京‐北海道 ノサップ岬―北海道 椎の若葉―青森 太宰の故郷―青森 秋田美人冬の孤独―秋田 原始的なトルコ風呂のメッカ―岩手〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
木山 捷平 1904・3・26〜1968・8・23。小説家。岡山県の生まれ。1929年、詩集『野』を自費出版。33年、太宰治等と「海豹」創刊、34年、「青い花」同人。39年、最初の作品集『抑制の日』を刊行。44年、満洲国農地開発公社嘱託として長春に赴き、45年8月、現地で応召。敗戦後長春で難民となる。96年、木山捷平文学賞創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ