蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
梅おばあちゃんの贈りもの 82歳の現役職人が伝える梅仕事と暮らしの知恵
|
著者名 |
乗松 祥子/著
|
著者名ヨミ |
ノリマツ,サチコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008844722 | 596.3/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000892256 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
梅おばあちゃんの贈りもの 82歳の現役職人が伝える梅仕事と暮らしの知恵 |
書名ヨミ |
ウメオバアチャン ノ オクリモノ |
副書名 |
82歳の現役職人が伝える梅仕事と暮らしの知恵 |
副書名ヨミ |
ハチジュウニサイ ノ ゲンエキ ショクニン ガ ツタエル ウメシゴト ト クラシ ノ チエ |
著者名 |
乗松 祥子/著
|
著者名ヨミ |
ノリマツ,サチコ |
出版者 |
誠文堂新光社
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-416-52337-7 |
ISBN |
978-4-416-52337-7 |
分類記号 |
596.3
|
内容紹介 |
朝から晩まで元気に働く梅おばあちゃんこと、乗松祥子。82歳の現役梅職人が、季節の梅仕事と暮らしの知恵を伝授する。秘伝の梅干し、梅肉エキスの作り方、梅を使った料理レシピも掲載。内田也哉子との対談も収録。 |
著者紹介 |
愛媛県生まれ。「辻留」銀座店に勤務したのち、日本料理店を開店。杉田梅専門店「延楽梅花堂」を経営。「杉田梅を守り育てる会」主幹。著書に「梅暦、梅料理」など。 |
件名1 |
梅干
|
件名2 |
うめ(梅)
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦国時代末期、西洋文物とともに伝来したキリスト教。多くの武将が入信した動機とは何か。また厳しい戦国の世を生きぬく上でいかなる意味を持ったのか。統一権力に抑圧され、追放される過程から彼らの思いを読み解く。 |
(他の紹介)目次 |
序章 キリシタン大名と農民 1 ザビエルと天皇(天皇にかけた期待 山口―西の京都) 2 豊後の王(府内の城 何番医学 入信の障害) 3 最初のキリシタン大名(横瀬浦開港 戦勝の守護神 信仰と祖先崇拝 福田沖の海戦) 4 京畿の武将たち(都の妖術師 高山飛騨守 奈良の大仏) 5 京都の南蛮寺(信長入京 高槻城下の復活祭 三層の南蛮堂) 6 信長と神父たち(左近苦境に立つ ウルガン伴天連 教会領長崎 安土のセミナリオ) 7 服従の使節(ローマへのたび 淀川べりの住院) 8 九州平定の余波(黄金の寝台 フスタ船上の秀吉) 9 伴天連追放(天下のさわり 長崎防衛計画 聚楽第の伊東マンショ) 10 関ケ原前後(敗軍の将行長 家康の天下) |
(他の紹介)著者紹介 |
岡田 章雄 1908年群馬県前橋市に生まれる。1932年東京帝国大学文学部国史学科卒業。東京大学史料編纂所教授、青山学院大学教授を歴任。1982年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ