検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初等数学史 下 Math & Science ちくま学芸文庫 カ35-2

著者名 フロリアン・カジョリ/著
著者名ヨミ フロリアン カジョリ
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207661570410.2/カ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

410.2 410.2
数学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000122548
書誌種別 図書
書名 初等数学史 下 Math & Science ちくま学芸文庫 カ35-2
書名ヨミ ショトウ スウガクシ(チクマ ガクゲイ ブンコ)
多巻書名 近世篇
著者名 フロリアン・カジョリ/著   小倉 金之助/補訳   中村 滋/校訂
著者名ヨミ フロリアン カジョリ オグラ,キンノスケ ナカムラ,シゲル
出版者 筑摩書房
出版年月 2015.4
ページ数 422p
大きさ 15cm
ISBN 4-480-09612-8
ISBN 978-4-480-09612-8
分類記号 410.2
内容紹介 算術は技術や商業とともに発展し、小数や対数といった新たな概念が誕生した。ルネサンスから20世紀初頭まで、各地域・各時代の事跡を収集し、正確かつ内容豊富に数学の歩みをたどる。数学史研究の記念碑的名著。
件名1 数学-歴史
書誌来歴・版表示 小山書店 1956年刊の校訂

(他の紹介)内容紹介 多くの人々にとって、数学は学問である前に生活の知恵である。それは昔も同じことだった。算術は技術や商業とともに発展し、小数や対数といった新たな概念が誕生した。ケプラーは酒樽の容積を量る問題に悩み、パスカルは足し算と引き算ができる計算器を発明した。そして教育の近代化によって、「数学は生活の役に立つ」という実用性が大いに謳われるようになった。数学の芽はいつも身近なところから生まれ、やがてひとつの太い幹へと成長するのだ。下巻はルネサンスから20世紀初頭までの歩みをたどる。
(他の紹介)目次 第3篇 近世の初等数学(算術
代数
幾何学と三角法
数学教育に関する近代的運動)
(他の紹介)著者紹介 カジョリ,フロリアン
 1859‐1930年。スイスに生まれる。16歳のときに渡米しウィスコンシン大学で学位取得。テューレーン大学教授、コロラド大学教授等を経て、カリフォルニア大学バークレー校に数学史教授として就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小倉 金之助
 1885‐1962年。東京物理学校卒業。林鶴一のもとで数学を学び、微分幾何の研究で学位を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中村 滋
 1943年生まれ。東京海洋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。