蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210113262 | 289/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000721603 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
窓の向こう ドクトル・コルチャックの生涯 |
書名ヨミ |
マド ノ ムコウ |
副書名 |
ドクトル・コルチャックの生涯 |
副書名ヨミ |
ドクトル コルチャック ノ ショウガイ |
著者名 |
アンナ・チェルヴィンスカ‐リデル/著
田村 和子/訳
|
著者名ヨミ |
アンナ チェルヴィンスカ リデル タムラ,カズコ |
出版者 |
石風社
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-88344-301-7 |
ISBN |
978-4-88344-301-7 |
分類記号 |
289.3
|
内容紹介 |
ポーランドの厳格なユダヤ人家庭に育った少年は、なぜ子どもたちのために生涯を尽くし、子どもたちと共にガス室に向かったのか。「子どもの権利条約」に養育理念が反映されたコルチャックの活動と思想を振り返る。 |
著者紹介 |
ポーランド北部生まれ。音楽、歴史、社会をテーマにした子ども・若者向けの本を執筆。音楽家、教育者としても活躍。ポーランド作家協会およびIBBYポーランド支部の会員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本語は、明治以来の「西洋の衝撃」を通して、豊かな近代文学を生み出してきた。いま、その日本語が大きな岐路に立っている。グローバル化の進展とともに、ますます大きな存在となった“普遍語=英語”の問題を避けて、これからの時代を理解することはできない。われわれ現代人にとって言語とはなにか。日本語はどこへいくのか。第8回小林秀雄賞受賞の意欲作が、大幅増補で待望の文庫化。 |
(他の紹介)目次 |
1章 アイオワの青い空の下で“自分たちの言葉”で書く人々 2章 パリでの話 3章 地球のあちこちで“外の言葉”で書いていた人々 4章 日本語という“国語”の誕生 5章 日本近代文学の奇跡 6章 インターネット時代の英語と“国語” 7章 英語教育と日本語教育 |
(他の紹介)著者紹介 |
水村 美苗 東京生まれ。12歳で渡米。イェール大学卒、仏文専攻。同大学院修了後、帰国。のち、プリンストン大学などで日本近代文学を教える。1990年『續明暗』を刊行し芸術選奨新人賞、95年に『私小説from left to right』で野間文芸新人賞、2002年『本格小説』で読売文学賞、08年『日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で』で小林秀雄賞、12年『母の遺産―新聞小説』で大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ