蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008226243 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000647398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さわがにのあぶく |
書名ヨミ |
サワガニ ノ アブク |
著者名 |
おおたに やすお/ぶん
たなか よういちろう/え
|
著者名ヨミ |
オオタニ,ヤスオ タナカ,ヨウイチロウ |
出版者 |
法藏館
|
出版年月 |
2020.7 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8318-5716-3 |
ISBN |
978-4-8318-5716-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ゆういちが川でさわがにをつかまえた夜のこと、かにさんたちが大集合して、なかまのかにを助けに行こうと相談する。ぶくぶくあわを出しながら、ゆっさかゆっさか、ゆういちの家をめざして大移動し…。 |
著者紹介 |
1932年東京市生まれ。早稲田大学文学部日本文学専修卒。真宗大谷派遊了寺前住職。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 新潟県の史跡篇―古墳・城郭・陣屋など(史跡への招待―日本海をいただく東西と南北に長い風土 荒屋遺跡(長岡市)で示す環日本海文化圏の南限! ほか) 第2章 新潟県の信仰篇―神社・仏閣など(宗教遺産の謎―浄土真宗と真言宗の勢力がせめぎ合った中世越後 佐渡国分寺(佐渡市)と謎の流人三国真人の関係は? ほか) 第3章 新潟県の事件篇―合戦・事件など(事件を探る―最前線の地が育んだ、愚直さと知略 日本最古記録!六六八年、新潟から都に贈られたものはなに? ほか) 第4章 新潟県の人物篇―出身とゆかりの人たち(こんな人がいた!政治家、文化人から女傑まで!!雪国に生まれ、歴史を彩る偉人達 新潟県と上杉氏の関係はいつからはじまった? ほか) 第5章 新潟県の文化・生活篇―にいがた文化遺産(新潟発!長く厳しい冬から生まれた?豊かな精神文化 越の海を「日本海」と表記した最後の例は? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小和田 哲男 1944年、静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。静岡大学名誉教授。日本中世史、とくに戦国時代を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ