蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか 文春文庫 す25-2
|
著者名 |
鈴木 忠平/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,タダヒラ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210721718 | 783.7/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
玉村 公二彦 清水 貞夫 黒田 学 向井 啓二
378 キョウイン 378 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001011140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか 文春文庫 す25-2 |
書名ヨミ |
キラワレタ カントク(ブンシュン ブンコ) |
副書名 |
落合博満は中日をどう変えたのか |
副書名ヨミ |
オチアイ ヒロミツ ワ チュウニチ オ ドウ カエタ ノカ |
著者名 |
鈴木 忠平/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,タダヒラ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
537p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-792288-7 |
ISBN |
978-4-16-792288-7 |
分類記号 |
783.7
|
内容紹介 |
中日監督時代の8年間、落合博満は勝ち続けながらもなぜ嫌われたのか。異端の将の影響で人生を激変させた12人の男たちの目を通して綴られる、落合博満の実像と中日ドラゴンズ変貌の記録。新章を追加し文庫化。 |
件名1 |
中日ドラゴンズ
|
書誌来歴・版表示 |
2021年刊の増補 |
(他の紹介)内容紹介 |
障害者権利条約の批准、障害者基本法、学校教育法施行令の改訂など、インクルーシブ教育に向けて大きく展開―いま、障害児教育の基本的な原理や制度、改革の動向や歴史、子どもの発達や障害種別による支援など、基本的な知識を学ぶことが重要。全128項目。1項目2ページ見開きで学ぶ基礎知識。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 インクルーシブ教育への転換(インクルーシブ教育の国際動向 特別支援教育とインクルーシブ教育) 第2章 障害児の教育課程と方法(教育内容 授業づくり ほか) 第3章 障害児者の発達・障害・生活(障害と発達の基礎概念 障害の診断・判断・支援) 第4章 障害者のライフステージと教育・福祉(出生前診断と障害児者 乳幼児健診と障害の早期発見 ほか) 第5章 障害児者教育の歴史(欧米の障害児教育の進展―米国での進展 欧米の知的障害者福祉―米国の知的障害者福祉 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玉村 公二彦 1956年静岡県生まれ。1980年京都大学教育学部卒業、1988年京都大学大学院教育学研究科博士課程学修退学、1988年奈良教育大学に赴任。現在、奈良教育大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 貞夫 1940年東京都生まれ。1962年東京大学卒業、学校法人和光学園小・中学校教諭、1971年宮城教育大学に赴任、2004年宮城教育大学名誉教授、長野大学社会福祉学部教授、2007年民主教育をすすめる宮城の会代表などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒田 学 1963年大阪府生まれ。1987年立命館大学産業社会学部卒業、阪南大学職員、1995年立命館大学大学院社会学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学、1996年岐阜大学地域科学部講師、2001年滋賀大学教育学部助教授、2010年立命館大学産業社会学部准教授、2013年から同教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 向井 啓二 1954年大阪府生まれ。1978年龍谷大学文学部史学科卒業、同年龍谷大学大学院文学研究科修士課程入学、1983年同大学院博士課程単位取得につき退学。1978年から1983年まで高校非常勤講師。1983年から1999年まで予備校講師。1999年種智院大学専任講師に赴任。現在、種智院大学人文学部社会福祉学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ