蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「厭書家」の本棚
|
著者名 |
山崎 正和/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,マサカズ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007033491 | 019.9/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000120293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「厭書家」の本棚 |
書名ヨミ |
エンショカ ノ ホンダナ |
著者名 |
山崎 正和/著
|
著者名ヨミ |
ヤマザキ,マサカズ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-267-02012-4 |
ISBN |
978-4-267-02012-4 |
分類記号 |
019.9
|
内容紹介 |
知の巨人が贈る、混迷する社会を生き抜くための必読書の数々…。メルロ=ポンティ「知覚の現象学」から「坂の上の雲」まで、現代政治・哲学・文学・戯曲・科学・サブカルなど、古今東西の名著を一挙紹介する。 |
著者紹介 |
1934年京都府生まれ。京都大学大学院美学美術史学専攻博士課程修了。大阪大学名誉教授。文化功労者。「病みあがりのアメリカ」で毎日出版文化賞を受賞。 |
件名1 |
書評
|
(他の紹介)内容紹介 |
「知の巨人」20年の集大成、圧巻の書評集。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「知」を試みる(「両義的」思考法の有効性『知覚の現象学』メルロー=ポンティ 立って読む本思わず緊張、哲学の冒険『「聴く」ことの力』鷲田清一 ほか) 第2部 文学を旅する(能が現代劇だった最後の時代『能に憑かれた権力者』天野文雄 文化に「中心」があった時代『ロードショーが150円だった頃』川本三郎 ほか) 第3部 現代社会の深淵(キリスト教がもたらした文明史的な革命『カトリックの文化誌』谷泰 時代の完結性をつくる“感性”の力『感性の歴史』L・フェーヴル他 ほか) 第4部 作家たちへの追憶(散文の根底にも「対談する精神」司馬遼太郎の姿勢 平明な風景『菜の花の沖』を読む『菜の花の沖』司馬遼太郎 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 正和 1934年京都府生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。同大学院美学美術史学専攻博士課程修了。関西大学教授、米コロンビア大学客員教授、大阪大学教授、東亜大学学長などを歴任。大阪大学名誉教授。紫綬褒章ならびに日本芸術院賞・恩賜賞受賞。文化功労者。日本芸術院会員。著書に『世阿弥』(岸田國士戯曲賞)、『鴎外闘う家長』(読売文学賞)、『病みあがりのアメリカ』(毎日出版文化賞)、『柔らかい個人主義の誕生』(吉野作造賞)など多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ