検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

未来を変えた島の学校  隠岐島前発ふるさと再興への挑戦  

著者名 山内 道雄/著
著者名ヨミ ヤマウチ,ミチオ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207643370376.4/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

376.48 376.48

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000119742
書誌種別 図書
書名 未来を変えた島の学校  隠岐島前発ふるさと再興への挑戦  
書名ヨミ ミライ オ カエタ シマ ノ ガッコウ
副書名 隠岐島前発ふるさと再興への挑戦
副書名ヨミ オキ ドウゼンハツ フルサト サイコウ エノ チョウセン
著者名 山内 道雄/著   岩本 悠/著   田中 輝美/著
著者名ヨミ ヤマウチ,ミチオ イワモト,ユウ タナカ,テルミ
出版者 岩波書店
出版年月 2015.3
ページ数 13,182p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-024876-1
ISBN 978-4-00-024876-1
分類記号 376.48
内容紹介 過疎で廃校寸前の高校が、なぜ全国や海外からも志願者が集まる学校へ生まれ変わることができたのか。「ヒトツナギ」「地域学」といった独自の取り組みの原動力は何か。海士町、西ノ島町、知夫村における人づくりの物語。
著者紹介 1938年生まれ。隠岐島前高等学校の魅力化と永遠の発展の会会長。島根県海士町長。
件名1 島根県立隠岐島前高等学校

(他の紹介)内容紹介 人口減少や少子高齢化が深刻な過疎の地で、何が改革の原動力となったのか。海士町、西ノ島町、知夫村、三つの島の協働が日本の未来を牽引する。教員、行政、地域住民、ヨソモノ等による人づくりの物語。
(他の紹介)目次 序章 出航前夜(三つ子島
先憂後楽
地域経営の急所 ほか)
第1章 乗船(負の連鎖
為せば成る
宙に浮く高校 ほか)
第2章 三方よし(斜めからの切り込み
浜板の受難
岩本の苦悩 ほか)
第3章 ヒトツナギ(試されること
ひとあつめ
島の秘宝 ほか)
第4章 時化(転進
リクルート
タグボード ほか)
第5章 宜候(積を求めよ
当事者意識
相乗効果 ほか)
第6章 燈火(転流
国曳き
グローカル ほか)
終章 志を果たしに(真の北極星
輝きの連鎖
志定まれば)
(他の紹介)著者紹介 山内 道雄
 隠岐島前高等学校の魅力化と永遠の発展の会会長・島根県海士町長。1938年生まれ。島生まれ島育ち。NTT通信機器営業支店長などを経て、2002年に町長に当選し、現在四期目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩本 悠
 高校魅力化コーディネーター。1979年東京都生まれ。学生時代にアジア・アフリカ20カ国の地域開発の現場を巡り、『流学日記』を出版。その印税等でアフガニスタンに学校を建設。ソニーを経て、2006年より島前の教育に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 輝美
 ローカル・ジャーナリスト。1976年島根県生まれ。大阪大学卒業後、山陰中央新報社入社。記者として島前の取材を重ねる。同社と琉球新報社の合同企画「環りの海」(2013年度新聞協会賞)に携わる。島前高校の現校長・常松徹の教え子(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。