蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210221552 | 211.0/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000776192 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
北海道の縄文文化こころと暮らし |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ノ ジョウモン ブンカ ココロ ト クラシ |
著者名 |
「北海道の縄文文化こころと暮らし」刊行会/編著
三浦 正人/監修
|
著者名ヨミ |
ホッカイドウ ノ ジョウモン ブンカ ココロ ト クラシ カンコウカイ ミウラ,マサト |
出版者 |
亜璃西社
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
294,5p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-906740-50-5 |
ISBN |
978-4-906740-50-5 |
分類記号 |
211.02
|
内容紹介 |
北海道の縄文時代に迫るビジュアルブック。「つくる」「すまう」「かる・とる・たべる」「よそおう」などのテーマ別に、カラー写真をふんだんに交えて各地の遺跡と遺物から縄文人の“こころと暮らし”を読み解く。 |
件名1 |
遺跡・遺物-北海道
|
件名2 |
縄文式文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、英国金融ビッグバン後の金融再編の中で一気に台頭し、世界最大の銀行となったロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)が、悪夢のように破綻した世界的大事件を、その経営者フレッド・グッドウィンを主軸に、独立機運高まるスコットランドの歴史的背景、金融史にも敷延し、見事に描き切った重厚なノンフィクションである。「フィナンシャル・タイムズ=ゴールドマン・サックス経済図書賞」(2013年度)受賞作、待望の邦訳。500億ポンドもの公的資金注入。英国経済を吹っ飛ばした大事件の真実が、いま初めて明かされる。 |
(他の紹介)目次 |
2008年10月7日火曜日 カンパニー・オブ・スコットランド 新世界 ペーズリー・パターン 銀行同士の戦い 好況と破綻の繰り返しの終焉 首切り屋・フレッド サー・フレッド 思慮深いスコットランドの銀行家たち 安全な住宅 ライト・タッチ ダブル・ダッチ バンク・ラン バブル崩壊 5年が過ぎて |
(他の紹介)著者紹介 |
マーチン,イアイン ジャーナリスト。1971年、ペーズリー(スコットランド)生まれ。グラスゴー大学卒業。『スコッツマン』紙、『サンデー・テレグラフ』紙、『ウォール・ストリート・ジャーナル』紙などの編集委員を歴任。現在は、フリーランスのジャーナリストとして、主要紙に寄稿する傍ら、BBCラジオのニュース番組の解説も務めている。『メイキング・イット・ハプン 世界最大の銀行を破綻させた男たち』にて、2013年度フィナンシャル・タイムズ=ゴールドマン・サックス経済図書賞を受賞。ロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冨川 海 翻訳家。1978年、神奈川県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。財閥系大手総合商社に入社。エディンバラ大学経営大学院修了(MBA)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高橋 琢磨 経済評論家。1943年、岐阜県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。野村総合研究所に入社。カリフォルニア大学バークレー校経営大学院修了(MBA)。同社にて、ニューヨーク駐在、ロンドン支社長、主席研究員を歴任。中央大学大学院教授を経て評論活動に。著書、論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ