蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ハテナソンの本 「問いづくり」への旅
|
著者名 |
佐藤 賢一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ケンイチ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2024.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 009658071 | 002/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001022428 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ハテナソンの本 「問いづくり」への旅 |
書名ヨミ |
ハテナソン ノ ホン |
副書名 |
「問いづくり」への旅 |
副書名ヨミ |
トイズクリ エノ タビ |
著者名 |
佐藤 賢一/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,ケンイチ |
出版者 |
新評論
|
出版年月 |
2024.11 |
ページ数 |
15,197p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7948-1277-3 |
ISBN |
978-4-7948-1277-3 |
分類記号 |
002
|
内容紹介 |
教育や研究、ビジネスの場での問いづくりの重要性を実感し、NPO法人を立ち上げた著者。問いづくりのプロセスを探究し、それがどのように実生活や学問、さらにはプロフェッショナルな状況に応用できるかを対話形式で解説。 |
著者紹介 |
北海道岩見沢市生まれ。京都産業大学生命科学部産業生命科学科教授。教育支援研究開発センター長。博士(理学)。 |
件名1 |
学問
|
件名2 |
思考
|
(他の紹介)内容紹介 |
本邦初!元号擬人化!?マンガと年表で丸わかり!!天災、疫病で改元していた飛鳥、平安、奈良。改元マストな「辛酉革命」、「甲子革命」ってなに?縁起が悪い「福」…一度しか使われていない?「天正」は織田信長が付けた?「天保」の字を分解すると…。そんな疑問に、平成ちゃんたちが答えます!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 飛鳥時代(大化 白雉 大宝 ほか) 第2章 奈良時代(霊亀 養老 神亀 ほか) 第3章 平安時代(大同 弘仁 天長 ほか) 第4章 鎌倉時代(建久 正治 建仁 ほか) 第5章 南北朝時代(元弘 建武 延元 ほか) 第6章 室町〜安土桃山時代(応永 正長 永享 ほか) 第7章 江戸時代(元和 寛永 正保 ほか) 第8章 近現代〜明治、大正、昭和、平成(明治 大正 昭和 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ