検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の歴史  東アジアの周縁から考える  Interest 世界に出会う各国=地域史 有斐閣アルマ

著者名 濱下 武志/編
著者名ヨミ ハマシタ,タケシ
出版者 有斐閣
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里207641085222/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

222 222
中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000118009
書誌種別 図書
書名 中国の歴史  東アジアの周縁から考える  Interest 世界に出会う各国=地域史 有斐閣アルマ
書名ヨミ チュウゴク ノ レキシ(ユウヒカク アルマ)
副書名 東アジアの周縁から考える
副書名ヨミ ヒガシアジア ノ シュウエン カラ カンガエル
著者名 濱下 武志/編   平勢 隆郎/編
著者名ヨミ ハマシタ,タケシ ヒラセ,タカオ
出版者 有斐閣
出版年月 2015.3
ページ数 12,349p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-12191-1
ISBN 978-4-641-12191-1
分類記号 222
内容紹介 地域的にも文化的にも多様な中国。従来の「国家」形成等を通して語られる中国史は、単一的な中国像を描くに止まっていた。グローバリゼーションの中で変化を促す源である周辺のダイナミズムから、新たな中国史理解を生み出す。
著者紹介 静岡県立大学グローバル地域センター副センター長・特任教授、東京大学名誉教授。
件名1 中国-歴史

(他の紹介)内容紹介 地域的にも文化的にも多様な「中国」を捉えようとする。従来の、「国家」形成等を通して語られる中国史は、単一的な中国像を描くにとどまっていた。グローバリゼーションの中で変化を促す源である「周辺」のダイナミズムから、新たな中国史理解を生み出す。
(他の紹介)目次 第1部 中国史の広がりとその周縁(漢字世界の拡大と「中華」意識
私たちの歴史としての「中国」―『古事記』『日本書紀』が成り立たせる「中国」
中華世界の変貌―「小中国」から「大中国」へ
朝鮮史から見た明清中国
ベトナム史から見た中国近現代史
中国史に見る周辺化の契機と展開―方法・制度・政策)
第2部 テーマで捉える中国の社会と文化(歴史意識と世界像―「南越」の歴史は中国史かそれともベトナム史か
東アジアの亀趺碑
儒教とその真理性
都市と農村
女性史の視点
華僑・華人―もうひとつの「中国」史
環境と治水の歴史―中国を制するもの、水を制すべし
「統」への欲望を断ち切るために―中国史の書き方と読み方)
(他の紹介)著者紹介 濱下 武志
 静岡県立大学グローバル地域センター副センター長・特任教授、東京大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
平勢 隆郎
 東京大学東洋文化研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。