蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209583939 | 726.5/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000487076 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
おとぎ話のモノクロームイラスト傑作選 |
書名ヨミ |
オトギバナシ ノ モノクローム イラスト ケッサクセン |
著者名 |
海野 弘/解説★監修
|
著者名ヨミ |
ウンノ,ヒロシ |
出版者 |
パイインターナショナル
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
351p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-7562-5116-9 |
ISBN |
978-4-7562-5116-9 |
分類記号 |
726.5
|
内容紹介 |
繊細な「線画」の魅力あふれる美しいモノクロームイラストとともに、英国を中心とした西洋の挿絵史を「木版画ルネサンス」「世紀末アール・ヌーヴォー・ブック」「黄金期のイラストレーターたち」に分けて紹介する。 |
件名1 |
さし絵
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書には今を生きる子どもたちのさまざまな姿が描かれています。家族や地域社会における子どもの多様性や、医療や福祉の現場を中心とした子どもを支えるしくみなどを紹介します。いのちの意味について考え、すべての子どもが尊厳ある存在として生きられる社会のあり方を探ります。 |
(他の紹介)目次 |
さまざまな体、さまざまな文化 手のひらの大きさの赤ちゃんを守る 私たちの選択 病気と向き合う いのちと世界観 「食べる」力を引き出そう 優貴にとって「動く」ということ 予防接種で守るいのち、守られるいのち 子どもも親もみんなで育てる 暮らしのなかの子育て 島のいのち 被災後の「今」を生きる 歌と踊りでつなぐいのち 子どものいのちとみとり |
(他の紹介)著者紹介 |
道信 良子 札幌医科大学准教授。2001年お茶の水女子大学大学院人間文化研究科比較文化学専攻単位修得退学、同年博士号取得。2006年エモリー大学公衆衛生大学院修了。博士(社会科学)、修士(公衆衛生学)。日本学術振興会特別研究員、札幌医科大学講師を経て2008年より現職。子どもや若い世代の人たちと共に考えるという手法を使い、エイズ予防、離島医療、医学教育などについて、日本とタイで研究を行う。専門は医療人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ