蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 007056484 | 319.2/ダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000144035 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
米中世紀の競争 アメリカは中国の挑戦に打ち勝てるか |
書名ヨミ |
ベイチュウ セイキ ノ キョウソウ |
副書名 |
アメリカは中国の挑戦に打ち勝てるか |
副書名ヨミ |
アメリカ ワ チュウゴク ノ チョウセン ニ ウチカテルカ |
著者名 |
ジェフ・ダイヤー/著
松本 剛史/訳
|
著者名ヨミ |
ジェフ ダイヤー マツモト,ツヨシ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2015.6 |
ページ数 |
393p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-16964-0 |
ISBN |
978-4-532-16964-0 |
分類記号 |
319.22
|
内容紹介 |
経済規模と勢いだけで優劣は決まらない。海洋・軍事、ソフト・パワー、通貨・国際金融…。米中両国による地政学的な優位をめぐる競争の実態と行方を、卓越した取材力をもとに豊富なエピソードを交えて描く。 |
著者紹介 |
フィナンシャル・タイムズ紙記者。中国、アメリカ、ブラジルで同紙特派員を務める。同紙前北京支局長。アジア出版協会アワードなど、多数の賞をジャーナリズム活動で受賞。 |
件名1 |
中国-対外関係
|
(他の紹介)内容紹介 |
海からの視点によって日本史像を問い直す。「海民史」の構想が育まれた座談の醍醐味。 |
(他の紹介)目次 |
1 海人の活動と歴史的背景―東南アジアとの比較 2 海と日本人―海の側からみた日本歴史 3 海で結ばれた歴史と文化―「大航海時代叢書」エクストラ・シリーズ発刊の機に 4 日本海の復権―見直させる日本海文化 5 海の文化・海民の文化―日本文化の背景としての海 6 海の道が創った日本列島の文化 7 海の道と出雲文化―日本海西地域の海の交流 8 東シナ海における海民の活動―道としての海から視る 9 海民の世界から見直す日本文化―稲作中心史観の克服と国際的交流 10 海と太陽と日本人―『日の神と伊勢海人族』『若者宿で育つ―答志島寝屋子の青春』をみて |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 幸司 1946年生まれ。慶応義塾大学大学院経済史専攻修士課程修了。出版社勤務を経て、中央大学大学院国史学専攻博士課程単位取得。神奈川大学短期大学部・同大学院歴史民俗資料学研究科教授、静岡文化芸術大学文化政策学部教授を歴任。静岡文化芸術大学名誉教授。専門は日本中世法制史・思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ