蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
電子工作入門以前 電気・電子・回路・部品・マイコン・プログラミングの基礎知識
|
著者名 |
後閑 哲也/著
|
著者名ヨミ |
ゴカン,テツヤ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207643263 | 549/ゴ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000001841 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
独立戦争ゲーム 文春文庫 275‐47 |
書名ヨミ |
ドクリツ センソウ ゲーム(ブンシュン ブンコ) |
著者名 |
ジョン・ガードナー/著
後藤 安彦/訳
|
著者名ヨミ |
ジョン ガードナー ゴトウ,ヤスヒコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1986.6 |
ページ数 |
350p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-16-727547-3 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
各種の工作キットやワンボードマイコンなどが簡単に手に入るようになり、マイコンを使った電子工作が気軽に始められるようになりました。しかし、キットを改造したり、自分の欲しい機能を実現したりしようと思っても、電気の基礎知識がなかったり、マイコンやプログラミングの知識がなかったりするため、何をどのように進めたらいいのかさっぱりわからない…とお悩みの方のために、「入門以前」の電気・電子の基礎や電子回路・部品の知識、マイコンの基本、プログラミングの基本などを1冊にまとめました。経験者にとっては暗黙の了解となることや、言わずもがなの常識になるようなところも、丁寧に解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 電気の発見からトランジスタの発明まで 第2章 電子工作とは 第3章 電子工作を始めるための準備 第4章 電子回路設計の基礎 第5章 マイコンを使うためには 第6章 プログラムの作成方法 第7章 プログラム作成の基礎―C言語の使い方 第8章 実際の製作例 付録 MPLAB X IDEの使い方 |
(他の紹介)著者紹介 |
後閑 哲也 1947年愛知県名古屋市で生まれる。1971年東北大学工学部応用物理学科卒業。1996年ホームページ「電子工作の実験室」を開設。2003年有限会社マイクロチップ・デザインラボ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ