検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貨幣の歴史  ヴィジュアル版  

著者名 デイヴィッド・オレル/著
著者名ヨミ デイヴィッド オレル
出版者 原書房
出版年月 2021.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210132825337.2/オ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000729371
書誌種別 図書
書名 貨幣の歴史  ヴィジュアル版  
書名ヨミ カヘイ ノ レキシ
副書名 ヴィジュアル版
副書名ヨミ ヴィジュアルバン
著者名 デイヴィッド・オレル/著   角 敦子/訳
著者名ヨミ デイヴィッド オレル スミ,アツコ
出版者 原書房
出版年月 2021.6
ページ数 253p
大きさ 22cm
ISBN 4-562-05918-8
ISBN 978-4-562-05918-8
分類記号 337.2
内容紹介 生活の中できわめて重要な役割を果たしている貨幣は、金属片や紙であったり、預金口座の単なる数字であったりする。その何が人をこれほどまでに支配しているのか。貨幣と経済思想の発達の歴史をたどる。図版も豊富に掲載。
著者紹介 1962年カナダ生まれ。オックスフォード大学で博士号(数学)取得。サイエンス・ライターとして活動しながら、数学を応用したコンサルタント業を展開。
件名1 貨幣-歴史

(他の紹介)内容紹介 四季折々の自然の美しさをうたった童謡のなかから、「あめふり」「ゆりかごのうた」「待ちぼうけ」「ペチカ」など、時代をこえて愛唱されてきた150作を選び、透明感あふれる初山滋の挿絵を添えて収めます。小学5・6年以上。
(他の紹介)目次 春(かげろう
たあんき、ぽうんき ほか)
夏(すかんぽの咲くころ
子どもの大工 ほか)
秋(風
露 ほか)
冬(待ちぼうけ
きじ射ちじいさん ほか)
いろいろのうた(赤い鳥小鳥
むかしばなし ほか)
(他の紹介)著者紹介 北原 白秋
 1885‐1942。福岡県柳川に生まれる。1904年、早稲田大学入学。学業のかたわら詩作に励み、詩集『邪宗門』『思ひ出』で名実ともに詩壇の第一人者となる。『桐の花』『雲母集』などの歌集も次々と発表。鈴木三重吉主宰の児童雑誌『赤い鳥』を主舞台に、童謡の新しい世界を拓いた。作品は1200篇にのぼり、山田耕筰、中山晋平など音楽家たちが曲をつけ、今日まで愛唱され続けているものも多い。校歌の作詞も数多く手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
与田 凖一
 1905‐1997。福岡県瀬高町に生まれる。小学校の教師として働きながら、『赤い鳥』に童謡詩を投稿する。22歳のとき上京、白秋に師事する。『赤い鳥』の編集に携わり、28歳で最初の童謡集『旗・蜂・雲』を刊行。詩はもとより、数多くの童話、エッセイを発表しつづける。児童文学賞の選考委員なども務め、幅広く活躍した。絵本『まりーちゃんとひつじ』『せんろはつづくよ』などの翻訳も手がけた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。