蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
院政 もうひとつの天皇制 中公新書 1867
|
著者名 |
美川 圭/著
|
著者名ヨミ |
ミカワ,ケイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008391260 | 210.3/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000715353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
院政 もうひとつの天皇制 中公新書 1867 |
書名ヨミ |
インセイ(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
もうひとつの天皇制 |
副書名ヨミ |
モウ ヒトツ ノ テンノウセイ |
著者名 |
美川 圭/著
|
著者名ヨミ |
ミカワ,ケイ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
3,306p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-191867-3 |
ISBN |
978-4-12-191867-3 |
分類記号 |
210.38
|
内容紹介 |
平安後期から江戸末期まで存続した「院政」。上皇が権力を握れたのはなぜか。その権力構造はどのようなものであったのか。日本的「王権」のかたちを壮大なスケールで活写する。終章と、総勢454名の人名索引を付した決定版。 |
著者紹介 |
1957年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科に進み、博士(文学)を取得。立命館大学文学部教授。著書に「院政の研究」など。 |
件名1 |
院政
|
(他の紹介)内容紹介 |
何處やらに寉の聲きく霞かな―明治二〇年、信州伊那で果てた放浪俳人・井月。井月は幕末維新の乱世を、酒の入った瓢箪と杖以外は生涯無一物に徹して、芭蕉を崇拝し、風狂に生き、風狂に死んだ。その生い立ちはいかなるものだったのか?どこから来て、どのような生活をしていたのか?戊辰戦争や明治維新の荒波にどう身を処してきたのか?野垂れ死にした「ほかいびと」の歴史的真実、風狂に生き、風狂に死んだ俳諧師の文学的真実に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 井月風狂に死す 第1章 ほかいびと井月―放浪の系譜(放浪の系譜 瓢箪と杖―空也 ほか) 第2章 井月の句の世界(ほかいびと―寿ぎの歌・悲しみの歌 井月の句の世界 ほか) 第3章 井月の俳論―雅と俗と月並(挨拶と月並 雅と俗―井月は俳句をどう考えていたのか?) 第4章 伊那の井月(放浪の俳人井月の境涯 伊那気質と風土を巡る ほか) 第5章 井月の出自と思想を探る(長岡で井月を追う 幕末の俳人たち ほか) 第6章 水戸の尊王思想と井月(水戸に井月を追う 水戸天狗党 ほか) 第7章 二人の亡命者―井月と霞松(それぞれの亡命者 二人の沈黙 ほか) 第8章 井月と伊那の夜明け前(裏切られた明治維新 井月と秩父困民党) 終章 井月の死 |
(他の紹介)著者紹介 |
北村 皆雄 1942年長野県伊那市生まれ。早稲田大学第一文学部演劇科卒。映画監督。映像人類学・民俗学を標榜してアジアをフィールドに作品を作る。早稲田大学琉球・沖縄研究所招聘研究員、立正大学講師。井上井月顕彰会理事、ヴィジュアルフォークロア代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ