蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ミクロの世界 月刊たくさんのふしぎ 第81号
|
著者名 |
田中 敬一/文・写真
|
著者名ヨミ |
タナカ,ケイイチ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1991 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 600667182 | 405/タ/81 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000008345 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ミクロの世界 月刊たくさんのふしぎ 第81号 |
書名ヨミ |
ミクロ ノ セカイ(ゲッカン タクサン ノ フシギ) |
著者名 |
田中 敬一/文・写真
|
著者名ヨミ |
タナカ,ケイイチ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
39,8p |
大きさ |
25cm |
分類記号 |
460.87
|
件名1 |
顕微鏡写真
|
(他の紹介)内容紹介 |
民主党政権の崩壊後、自民党が政権の座に復帰し、二〇一四年末の衆議選に勝利した安倍首相は、宿願の憲法改正を掲げて「戦後レジームから脱却」に突き進む。そして、政権批判を自粛する空気が蔓延し、対抗勢力も見えないなかで、人々の生活基盤の解体が止まらない。―政治転換への幾度かの試みはなぜ頓挫してきたのか?政治の改革を目指した一九九〇年代以降の動きを詳細に振り返り、日本の政治を変えるための新たな方向性を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 政治改革とは何だったのか―戦後保守政治の終焉(中曽根政治をどう見るか 言論界の変容 ほか) 第2章 自民党の生き残り戦略―存続した一党優位体制(村山内閣の誕生と崩壊 自社さ政権の意義 ほか) 第3章 レジーム転換の試み―民主党政権の誕生と崩壊(小泉内閣時代の民主党 社会保障レジームの転換論議 ほか) 第4章 戦後的なるものと政治学―戦後七〇年の節目に立って(戦後的なるものとは何か―戦後七〇年をめぐって ポスト「第三の道」の戦略 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
宮本 太郎 1958年東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科博士後期課程単位取得退学。ストックホルム大学客員研究員、北海道大学法学部教授等を経て、中央大学法学部教授。専攻は比較政治、福祉政策論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山口 二郎 1958年岡山県生まれ。東京大学法学部卒業。北海道大学法学部教授を経て、法政大学法学部教授。専攻は行政学、政治学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ