蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206828568 | 774.2/キ/3 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
王室 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000039288 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代歌舞伎年表 名古屋篇第3巻 |
書名ヨミ |
キンダイ カブキ ネンピョウ |
多巻書名 |
明治二十七年〜明治三十一年 |
著者名 |
国立劇場近代歌舞伎年表編纂室/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ ゲキジョウ キンダイ カブキ ネンピョウ ヘンサンシツ |
出版者 |
八木書店
|
出版年月 |
2009.3 |
ページ数 |
15,14,556p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-8406-9237-3 |
ISBN |
978-4-8406-9237-3 |
分類記号 |
774.26
|
内容紹介 |
明治27〜31年に名古屋市内で上演された、歌舞伎を中心とした芸能興行記録及びその周辺記事を収録。興行ごとに年月日・開演時間、劇場、上演順、演目、幕数・場数、配役、演出家・監修者等を記す。 |
件名1 |
歌舞伎-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
1910年8月、日本は大韓帝国を併合した。最大の懸案だった皇帝一族の処遇については、王族・公族の身分を華族より上に新設し、解決を図った。1945年8月の敗戦まで、男子は軍務に就くなど、皇族同様の義務と役割を担う。異民族ながら「準皇族」扱いされた彼らの思いは複雑であり、日本に忠誠を尽くす者、独立運動に関与する者など多様であった。本書は、帝国日本に翻弄された26人の王公族の全貌を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
序章 帝国とは何か―東アジアの皇帝という存在 第1章 韓国併合と皇帝の処遇―廃位なれど臣従でなく(伊藤博文の対韓政策―廃位なれど臣従なく 王公族の誕生―文官が思い描いた理想 ほか) 第2章 帝国日本に根を張る王公族―それぞれの処世術(準皇族という扱い―王公家軌範をめぐる紛糾 王公族二六名の素顔―恭順か反抗か ほか) 第3章 「皇帝」の死と帝国日本の苦悩(異例の「国葬」選択―朝鮮人の懐柔のために 墓碑、弔旗への「皇帝」掲記要求 ほか) 第4章 昭和時代の王公族―祖国は韓国か、日本か(「プリンス・リー」李垠の洋行 陸軍将校の生業と忠義―三人の王公族軍人 ほか) 終章 帝国に在りて何を思う |
(他の紹介)著者紹介 |
新城 道彦 1978年愛知県生まれ。2009年九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程単位取得退学。博士(比較社会文化)。同年九州大学韓国研究センター講師(研究機関研究員)、11年同助教、12年新潟大学大学院現代社会文化研究科助教を経て、15年4月よりフェリス女学院大学国際交流学部准教授、専攻・東アジア近代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ