蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなと学ぶ小学校算数 6年[付]
|
著者名 |
一松 信/ほか著作
|
著者名ヨミ |
ヒトツマツ,シン |
出版者 |
学校図書
|
出版年月 |
[2015] |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 702249491 | 375.9/ミ/ | 一般図書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000756642 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大草原の小さな町 大草原の小さな家 6 |
書名ヨミ |
ダイソウゲン ノ チイサナ マチ(ダイソウゲン ノ チイサナ イエ) |
著者名 |
ローラ・インガルス・ワイルダー/作
足沢 良子/訳
むかい ながまさ/画
|
著者名ヨミ |
ローラ インガルス ワイルダー タルサワ,ヨシコ ムカイ,ナガマサ |
出版者 |
草炎社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
486p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88264-187-2 |
ISBN |
978-4-88264-187-2 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
1880年代。思春期を迎えたローラは、はじめて町で働き、9ドルの報酬を得る。また全盲になってしまったメアリーも、家族にとって念願だった大学への進学が決まり…。新訳でおくる「大草原の小さな家」シリーズ第6巻。 |
著者紹介 |
1867〜1957年。アメリカのウィスコンシン州生まれ。15歳で教員試験に合格し、開拓小屋の学校で教える。農家の主婦として働きながら「大草原の小さな家」シリーズ9冊の作品を残す。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本古来の年中行事というイメージを抱きやすい端午や上巳の節句が生活の中に定着するのは、今から250年ほど前の江戸時代中頃のこと。当時の人々の生活文化という視点から、なぜ、どのようにして「節句」が年中行事となったのか、またそこに飾られるものにどのような意味があって発展してきたのか、見つめなおしてみましょう。 |
(他の紹介)目次 |
序章 鯉のぼりから考える節句の意味 1章 子供の無事は神だのみ―ある大名の日記より 2章 年中行事としての節供と節句 3章 正月の破魔弓・羽子板 4章 端午の節句と五月人形 5章 雛祭と雛人形の誕生 終章 節句の変遷と日本の心性 |
(他の紹介)著者紹介 |
是澤 博昭 大妻女子大学家政学部児童学科准教授・博士(学術)。1959年生まれ。東洋大学大学院修士課程修了。専攻:児童学・児童文化論・人形玩具文化論・日本人形史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ