蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
茶の湯を愛したお殿さま 淡交新書
|
著者名 |
八尾 嘉男/著
|
著者名ヨミ |
ヤオ,ヨシオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2015.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 207644626 | 791.2/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000116934 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
茶の湯を愛したお殿さま 淡交新書 |
書名ヨミ |
チャノユ オ アイシタ オトノサマ(タンコウ シンショ) |
著者名 |
八尾 嘉男/著
|
著者名ヨミ |
ヤオ,ヨシオ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2015.4 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-473-04016-9 |
ISBN |
978-4-473-04016-9 |
分類記号 |
791.2
|
内容紹介 |
茶器を通じて家を見守りつづけた猛将・島津義弘、往時の茶人を体現した情熱家・柳沢保光…。江戸時代の各時期に茶の湯を楽しみ、個性を発揮したお殿さま27人の生涯をたどり、その姿を紹介します。『淡交』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1973年三重県生まれ。佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師。著書に「図解茶の湯人物案内」がある。 |
件名1 |
茶人
|
件名2 |
大名
|
(他の紹介)内容紹介 |
織豊期から江戸時代へ移ると、武器を手に戦功を上げていたお殿さまたちも、求められる素養ががらりと変わってしまいます。政治能力や教養といったものが必要とされる時代、特に茶の湯は大名たちの嗜みであり、同時に癒しでもありました。27人のお殿さまの生涯をたどりながら、茶の湯を愛した姿をご紹介します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 社会の変化に順応するお殿さま―織豊期〜江戸時代前期(聞く耳をもつ名つなぎ役―徳川秀忠 唯一無二の生き字引―細川幽斎(藤孝) ほか) 第2章 楽しみ方が多様化するお殿さま―江戸時代前期(信濃の名族のもとで花開いた大輪―保科正之 九州きっての名行政家―松浦鎮信 ほか) 第3章 政治のはざまで癒しを求めたお殿さま―江戸時代後期〜末期(オランダ語が堪能な当代屈指の教養人―朽木昌綱 往時の茶人を体現した情熱家―柳沢保光(堯山) ほか) 番外編 茶の湯を愛した家老たち(利休を知る古田織部の秘蔵っ子―上田宗箇(重安) 新時代にも失わなかった家老の心意気―伊木忠澄(三猿斎)) |
(他の紹介)著者紹介 |
八尾 嘉男 1973年三重県生まれ。佛教大学大学院文学研究科日本史学専攻博士課程単位取得満期退学。現在は、京都造形芸術大学通信教育部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ