蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
志ん朝の走馬灯 ちくま文庫 き23-3
|
著者名 |
京須 偕充/著
|
著者名ヨミ |
キョウス,トモミツ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006265508 | 779.1/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
386.8 709 386.8 709
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2023年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2021年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産事典2021年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産事典2020年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2020年版
古田 陽久/著,…
ユネスコ世界の無形文化遺産
マッシモ・チェン…
世界無形文化遺産データ…2019年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産事典2019年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2017年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2016年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2014年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2013年版
古田 陽久/著,…
ユネスコ「無形文化遺産」 : 生き…
国末 憲人/著
世界無形文化遺産データ…2012年版
古田 陽久/著,…
前へ
次へ
世界無形文化遺産データ…2024年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2023年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2021年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産事典2021年版
古田 陽久/著,…
みんなが知りたい!日本のユネスコ無…
文化遺産を学ぶ会…
世界無形文化遺産事典2020年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2020年版
古田 陽久/著,…
ユネスコ世界の無形文化遺産
マッシモ・チェン…
世界無形文化遺産データ…2019年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産事典2019年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2017年版
古田 陽久/著,…
世界無形文化遺産データ…2016年版
古田 陽久/著,…
みんなが知りたい!日本のユネスコ無…
カルチャーランド…
世界遺産になった食文化8
服部 津貴子/監…
世界遺産になった食文化7
服部 津貴子/監…
世界遺産になった食文化5
服部 津貴子/監…
世界遺産になった食文化6
服部 津貴子/監…
世界無形文化遺産データ…2014年版
古田 陽久/著,…
世界遺産になった食文化1
服部 津貴子/監…
世界遺産になった食文化4
服部 津貴子/監…
世界遺産になった食文化3
服部 津貴子/監…
世界遺産になった食文化2
服部 津貴子/監…
世界無形文化遺産データ…2013年版
古田 陽久/著,…
ユネスコ「無形文化遺産」 : 生き…
国末 憲人/著
世界無形文化遺産データ…2012年版
古田 陽久/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000049029 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
志ん朝の走馬灯 ちくま文庫 き23-3 |
書名ヨミ |
シンチョウ ノ ソウマトウ(チクマ ブンコ) |
著者名 |
京須 偕充/著
|
著者名ヨミ |
キョウス,トモミツ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
202p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-42598-0 |
ISBN |
978-4-480-42598-0 |
分類記号 |
779.13
|
(他の紹介)内容紹介 |
21世紀の料理の可能性を切り開く鍵、それは科学的な知識と技術。 |
(他の紹介)目次 |
パッションフルーツのベジタブルスパゲティ 根セロリのレムラード風味 ルクム オリーブ油のスパイラル 砕いて食べるコーヒーフラッペ 焼かない温製チョコレートケーキ カリフラワーの焼かない温製スフレ 柑橘類の泡 無色透明のブラディマリー 「逆球状化」の基本〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
マルクス,ティエリー 1962年、パリ生まれ。ルドワイヤン、タイユヴァン、ジョエル・ロブションなどのレストランで修業。ボルドーのシャトー・コルディヤン・バージュのシェフとなり、ミシュランで2つ星を獲得。現在、マンダリン・オリエンタル・パリのエグゼクテイブシェフ。メインレストランのシュール・ムジュール・パル・ティエリー・マルクスは2つ星。料理を通して社会的活動にも積極的に参画。柔道五段の親日家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オーモン,ラファエル 1978年生まれ。パリ第11大学助教授。物理化学者。素材の物性と構造の関係への関心から研究領域を分子料理へと広げ、ティエリー・マルクスと連携して研究を行い、教育・出版を通し、その成果を科学と料理の双方向に還元している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 的場 輝佳 1942年生まれ。京都大学大学院農学研究科農芸化学専攻修了。農学博士。現在、奈良女子大学名誉教授、関西福祉科学大学客員教授、日本料理アカデミー理事。専門分野は食品化学、調理科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八木 尚子 1957年生まれ。大阪市立大学文学部西洋文学科卒。辻調グループ辻静雄料理教育研究所所長。同グループの建学の精神“Docendo Discimus”(私たちは教えることによって学ぶ)を受け継ぎ、フランス料理史、ワインを専門に研究を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ