蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
街を歩けば謎に当たる 日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作家アンソロジー 光文社文庫 こ1-20
|
著者名 |
光文社文庫編集部/編
|
著者名ヨミ |
コウブンシャ ブンコ ヘンシュウブ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209653898 | 913.6/マチ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
技術-日本 技術者 日本-歴史-昭和時代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000519128 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
街を歩けば謎に当たる 日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作家アンソロジー 光文社文庫 こ1-20 |
書名ヨミ |
マチ オ アルケバ ナゾ ニ アタル(コウブンシャ ブンコ) |
著者名 |
光文社文庫編集部/編
海野 碧/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
コウブンシャ ブンコ ヘンシュウブ ウミノ,アオ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
341p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-334-77819-4 |
ISBN |
978-4-334-77819-4 |
分類記号 |
913.68
|
内容紹介 |
日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作家によるアンソロジー第2弾。海野碧、両角長彦、石川渓月、川中大樹、前川裕の5名が「街」をテーマに競作。バラエティーあふれる短編ミステリー5編を収録。 |
件名1 |
小説(日本)-小説集
|
(他の紹介)内容紹介 |
総力戦遂行のため、大量に必要とされた航空機・電波兵器・鉄道などの技術者たち。国内や植民地で彼らは活動するが、敗戦後は民間企業などに転身し高度成長を牽引する。帝国日本の拡大を支えた技術者たちの実態に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
帝国日本を支えた技術者たち―プロローグ(敗戦時、日本人技術者の回想 戦中・戦後の「連続」と「断絶」 ほか) 帝国日本における技術者の配置(技術者の産業部門別分布 高等工業教育機関の整備拡充 技術者のキャリア形成) 帝国日本の鉄道技術者(鉄道省、満鉄、植民地鉄道の技術者 車輌研究会と鉄道車輌技術協議会 華北車輌の経営) 植民地の技術者たち(朝鮮における技術者の配置 植民地朝鮮の技術者教育 植民地民間企業の技術者) 技術者たちの戦後と引き揚げ(技術者たちの軍民転換―概観 会軍技術中佐の転職―小野崎誠の場脚 陸軍技術少佐の転職―黒河力の場合 ほか) 戦後復興から高度成長へ―帝国日本の技術的「遺産」(鉄道技術研究所と新幹線開発 カメラ生産の革新 東南アジア賠償とコンサルティング会社) 総力戦経験の歴史的意義―エピローグ(戦時から戦後へ 生産技術・量産技術の立ち遅れへの反省 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
沢井 実 1953年、和歌山県に生まれる。1978年、国際基督教大学教養学部社会科学科卒業。1983年、東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得退学。現在、大阪大学大学院経済学研究科教授、博士(経済学、大阪大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 向こう岸の家
5-69
-
海野 碧/著
-
2 あいつのいそうな店
新宿ゴールデン街2000
71-127
-
両角 長彦/著
-
3 弁慶は見ていた
129-207
-
石川 渓月/著
-
4 ファミリー、そこでヤマトだまし
209-276
-
川中 大樹/著
-
5 僕の自慢の親友
277-331
-
前川 裕/著
前のページへ