蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ストーンヘンジ 巨石文明の謎を解く アルケミスト双書
|
著者名 |
ロビン・ヒース/著
|
著者名ヨミ |
ロビン ヒース |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2009.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006365282 | 233.0/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000100483 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ストーンヘンジ 巨石文明の謎を解く アルケミスト双書 |
書名ヨミ |
ストーンヘンジ(アルケミスト ソウショ) |
副書名 |
巨石文明の謎を解く |
副書名ヨミ |
キョセキ ブンメイ ノ ナゾ オ トク |
著者名 |
ロビン・ヒース/著
桃山 まや/訳
|
著者名ヨミ |
ロビン ヒース モモヤマ,マヤ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2009.11 |
ページ数 |
57p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-422-21474-0 |
ISBN |
978-4-422-21474-0 |
分類記号 |
233.03
|
内容紹介 |
イギリスを代表する神殿・ストーンヘンジは、だれが、いつ、何のために建設したのか。中世の単純な推論や現代科学の方法論、ニュー・エイジ的な手法によって明らかにされた事実などを示しながら、その謎に迫る。 |
著者紹介 |
天文学者・数学者。ウェールズ大学名誉研究員。ストーンヘンジ、巨石文化、天文に関する著作多数。 |
件名1 |
遺跡・遺物-イギリス
|
件名2 |
巨石記念物
|
(他の紹介)内容紹介 |
中学・高校の18科目から、建築の面白さを体験してみよう。 |
(他の紹介)目次 |
数学「幾何学を開放する」 生物「建築は、もっと自然に近づくことができる」 美術「つくること、みること、かんがえること」 英語「建築も英語も、コミュニケーションがものをいう」 政治経済「建築を動かす社会の仕組み」 情報「あらかじめ、つくり方をつくる」 算数「小数点がない時代、建築はどうつくられてきたか」 国語「建築と言葉は切っても切れない」 家庭「住み手の視線で建築を考える」 化学「私たちはマテリアル・ワールドに生きている」 課外授業「物語を紡ぎ、空間を形づくる」 倫理「分からないものへの憧れ」 体育「次世代の建築家に求められる運動能力」 歴史「教科書にのる建物」 物理「安全と豊かな空間を生み出す構造」 地理「風土と建築の新しい関係」 音楽「聞こえない音と見えない空間を読む」 修学旅行「旅に出ることは、建築と出会うこと」 |
(他の紹介)著者紹介 |
五十嵐 太郎 1967年、フランス・パリ生まれ。1990年、東京大学工学部建築学科卒業。1992年、東京大学大学院修士課程修了。博士(工学)。2008年、ヴェネチアビエンナーレ国際建築展日本館コミッショナー。2013年、あいちトリエンナーレ芸術監督。平成25年度文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞。現在、東北大学大学院工学系研究科都市・建築学専攻教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ