蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
子ども文化の現代史 遊び・メディア・サブカルチャーの奔流
|
著者名 |
野上 暁/著
|
著者名ヨミ |
ノガミ,アキラ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207697541 | 384.5/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000115069 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
子ども文化の現代史 遊び・メディア・サブカルチャーの奔流 |
書名ヨミ |
コドモ ブンカ ノ ゲンダイシ |
副書名 |
遊び・メディア・サブカルチャーの奔流 |
副書名ヨミ |
アソビ メディア サブカルチャー ノ ホンリュウ |
著者名 |
野上 暁/著
|
著者名ヨミ |
ノガミ,アキラ |
出版者 |
大月書店
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-272-41225-9 |
ISBN |
978-4-272-41225-9 |
分類記号 |
384.5
|
内容紹介 |
戦後の子どもたちが享受し自ら育んできた「子ども文化」の諸相を、子ども時代の実体験や大衆的な子ども雑誌『小学一年生』などの編集者としての経験をもとにたどり、著者の視点からその歴史をひもとく。 |
著者紹介 |
1943年東京生まれ。中央大学卒業。評論家、作家。小学館クリエイティブ代表取締役社長、東京成徳大学子ども学部非常勤講師等を歴任。著書に「越境する児童文学」など。 |
件名1 |
児童文化-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦後70年、世界に広がるサブカルの系譜がここにある。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 敗戦と復興期の子どもと文化「45‐50年代末」(戦争が終わって―玉音放送よりも食い意地の記憶 集団疎開と戦災孤児―「浮浪児の栄光」と「鐘の鳴る丘」 紙芝居・絵物語・マンガ―紙芝居から始まった雑誌創刊ブーム ほか) 第2章 メディアの拡大と遊びの変容「60年前後‐80年代」(テレビの普及と少年週刊誌の創刊―街頭テレビと月光仮面・マンガ家の新旧交代 高度経済成長とおもちゃの多様化―フラフープからリカちゃんまで テレビアニメと手塚治虫―「鉄腕アトム」とアニメブームの到来 ほか) 第3章 マルチメディア時代の子ども文化「90年前後‐21世紀へ」(東京ディズニーランドの開園から―日本のディズニー文化史 『コロコロコミック』とホビーマンガ―ビックリマン・ミニ四駆ブーム 闘う美少女たちの系譜―戦後の少女マンガと宮崎アニメ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
野上 暁 評論家、作家。日本ペンクラブ常務理事。1943年、東京に生まれ疎開先の長野で少年時代を過ごす。中央大学を卒業後、小学館に勤務し『小学一年生』編集長、児童図書、一般書籍担当部長を経て、取締役、小学館クリエイティブ代表取締役社長、白百合女子大学児童文化学科、東京成徳大学子ども学部非常勤講師などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ