蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まんじゅう屋列伝
|
著者名 |
弟子 吉治郎/著
|
著者名ヨミ |
デシ,キチジロウ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007650864 | 588.3/デ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000412809 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まんじゅう屋列伝 |
書名ヨミ |
マンジュウヤ レツデン |
著者名 |
弟子 吉治郎/著
|
著者名ヨミ |
デシ,キチジロウ |
出版者 |
青弓社
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7872-2072-1 |
ISBN |
978-4-7872-2072-1 |
分類記号 |
588.36
|
内容紹介 |
甘くないまんじゅう作りに心血を注いだ和歌山・儀平の二代目。「材料惜しまず、手間惜しまず」がモットーの岐阜県郡上八幡の両月堂…。3軒のまんじゅう屋を取り上げ、客に満足を買ってもらうために研鑽を積む職人魂を描く。 |
著者紹介 |
1947年滋賀県生まれ。中部日本放送勤務を経て執筆活動を開始。著書に「日本まんじゅう紀行」「立川談志 鬼不動」など。 |
件名1 |
和菓子
|
(他の紹介)内容紹介 |
2015年、半世紀ぶりの国産旅客機が日本の空を舞う。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 MRJとはどんな飛行機なのか(高揚感に包まれた会見場 MRJとは? ほか) 第2章 MRJで変わる航空機産業のモノづくり(MRJはどうやって作られるの? 協力企業による部品の“共同工場”もつくる ほか) 第3章 「航空機大国」の栄光と挫折(「ライト兄弟」よりも先? 大正時代に進んだ航空機の研究 ほか) 第4章 YS‐11の登場と失速(戦後、「空白の7年間」からYS−11へ 「5人のサムライ」 ほか) 第5章 競争激化する世界の空と、MRJのライバル(世界の航空宇宙は25兆円産業、でも日本勢のシェアは5% 成長確実な航空機産業 ほか) 第6章 「産みの苦しみ」を越えて 三菱の航空機事業(ビジネス機「MUー2」でベストセラーに 続いて国産初の「ビジネスジェット」に挑戦 ほか) 第7章 飛行機を売るという難しさ(華やかなエアショー 「紙飛行機」を売る ほか) 第8章 ロールアウト、そして初飛行へ(「美しい機体」 式典には大物歌手が来る予定だった? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
杉本 要 日刊工業新聞社の「航空機」担当記者。2010年に首都大学東京法学系を卒業し、日刊工業新聞社に入社。11年から名古屋支社編集部記者として、航空宇宙、セラミックス、電機・電子部品業界、名古屋市政などの分野を担当している。約50年ぶりの国産旅客機「MRJ」の取材をきっかけに航空機の世界に魅せられ、中部3県(愛知・岐阜・三重)を中心に全国の企業や自治体の取材に明け暮れる。また、英国やフランス、北米、シンガポールなど、海外の航空機産業も精力的に取材している。1987年生まれ、岩手県花巻市出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ