蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
上海租界興亡史 イギリス人警察官が見た上海下層移民社会
|
著者名 |
ロバート・ビッカーズ/著
|
著者名ヨミ |
ロバート ビッカーズ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2009.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006208888 | 222.2/ビ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000770684 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
上海租界興亡史 イギリス人警察官が見た上海下層移民社会 |
書名ヨミ |
シャンハイ ソカイ コウボウシ |
副書名 |
イギリス人警察官が見た上海下層移民社会 |
副書名ヨミ |
イギリスジン ケイサツカン ガ ミタ シャンハイ カソウ イミン シャカイ |
著者名 |
ロバート・ビッカーズ/著
本野 英一/訳
|
著者名ヨミ |
ロバート ビッカーズ モトノ,エイイチ |
出版者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2009.1 |
ページ数 |
13,355,26p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-8122-0840-3 |
ISBN |
978-4-8122-0840-3 |
分類記号 |
222.21
|
内容紹介 |
世界中の未公刊公文書と本人の書き残した書簡、写真を駆使して復元した無名のイギリス人警察官の人生を通して描く、上海租界の歴史。従来の中国近代史、日中関係史、治外法権社会のイメージを一変させる書。 |
著者紹介 |
1964年生まれ。ブリストル大学歴史学教授。専門は大英帝国史、中国現代史。「上海租界興亡史」で2004年アメリカ歴史協会のAHA賞を受賞。 |
件名1 |
上海-歴史
|
件名2 |
租界
|
(他の紹介)内容紹介 |
脳科学とコンピュータの融合が私たちの常識を覆す!自動運転車、ドローン、ロボット兵器、雇用・産業構造、医療・介護、芸術…「自ら学んで成長する能力」を身につけた次世代ロボットは、人間社会をどのように変えるのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 最新AIの驚異的実力と人類滅亡の危惧―機械学習の光と陰(機械学習とは何か グーグルvs.フェイスブックvs.百度 ほか) 第2章 脳科学とコンピュータの融合から何が生まれるのか―AIの技術と歴史(機械学習の基礎:線形・ロジスティック回帰分析 現代AIの正体 ほか) 第3章 日本の全産業がグーグルに支配される日―2045年「日本衰退」の危機(アシモフや手塚治虫が描いた次世代ロボットへ なぜ今、「ロボット・ルネッサンス」なのか ほか) 第4章 人間の存在価値が問われる時代―将棋電王戦と「インダストリー4・0」(将棋電王戦が示唆するもの 将棋ソフトの飛躍的進化を促した機械学習 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 雅一 1963年群馬県生まれ。KDDI総研リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。東京大学理学部物理学科卒業、同大学院理学系研究科を修了後、雑誌記者などを経てボストン大学に留学、マスコミ論を専攻。ニューヨークで新聞社勤務、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などで教鞭をとった後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ