蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平成の経済政策はどう決められたか アベノミクスの源流をさぐる 中公選書 107
|
著者名 |
土居 丈朗/編著
|
著者名ヨミ |
ドイ,タケロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008171548 | 332.1/ド/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000627865 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平成の経済政策はどう決められたか アベノミクスの源流をさぐる 中公選書 107 |
書名ヨミ |
ヘイセイ ノ ケイザイ セイサク ワ ドウ キメラレタカ(チュウコウ センショ) |
副書名 |
アベノミクスの源流をさぐる |
副書名ヨミ |
アベノミクス ノ ゲンリュウ オ サグル |
著者名 |
土居 丈朗/編著
|
著者名ヨミ |
ドイ,タケロウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2020.5 |
ページ数 |
7,352p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-110107-5 |
ISBN |
978-4-12-110107-5 |
分類記号 |
332.107
|
内容紹介 |
伊藤隆敏、岩田一政、大田弘子、竹中平蔵、吉川洋。小泉内閣以降、経済政策の立案に加わった5人の経済学者との対談を通じて得た現場での議論を踏まえ、第2次以降の安倍内閣の経済政策の核心に迫り、今後の課題をあぶり出す。 |
著者紹介 |
1970年奈良県生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学経済学部教授。著書に「入門財政学」など。 |
件名1 |
経済政策-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
「首狩」とそれに関連する「首取」、「頭蓋崇拝」、「頭皮剥ぎ」、「人身供犠」のなぜ?首狩の精神的背景と意味を、フィールドワークと膨大な文献から解き明かす、世界初の研究書。 |
(他の紹介)目次 |
序章 首狩と日本人(首狩の復活? 日本の首狩? ほか) 第1章 生業と世界観―宗教民族学の見取図(宗教民族学とは 狩猟採集民の世界観 ほか) 第2章 首狩・頭骨・カニバリズム―世界を視野に入れて(関連する諸習俗 首狩の研究史 ほか) 第3章 東南アジアの首狩(“首狩文化複合” 近現代史における首狩 ほか) 第4章 台湾原住民の首狩(台湾の原住民 探検の時代 ほか) 終章 なぜ首を狩ったのか?―農耕・神話・シンボリズム(イェンゼンの学説 起源神話と世界像 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 仁史 1972年宮城県仙台市生まれ。東北大学文学部卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程満期退学、ミュンヘン大学ドクター・デア・フィロゾフィー(Dr.phil)。宗教民族学・神話学専攻。現在、東北大学大学院文学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ