蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
どん底に脈うつ意気地 西鶴と近世文芸がとらえた賤民たち
|
著者名 |
小原 亨/著
|
著者名ヨミ |
オハラ,トオル |
出版者 |
部落問題研究所
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209052505 | 910.2/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000121640 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
どん底に脈うつ意気地 西鶴と近世文芸がとらえた賤民たち |
書名ヨミ |
ドンゾコ ニ ミャクウツ イキジ |
副書名 |
西鶴と近世文芸がとらえた賤民たち |
副書名ヨミ |
サイカク ト キンセイ ブンゲイ ガ トラエタ センミンタチ |
著者名 |
小原 亨/著
|
著者名ヨミ |
オハラ,トオル |
出版者 |
部落問題研究所
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8298-1079-8 |
ISBN |
978-4-8298-1079-8 |
分類記号 |
910.25
|
内容紹介 |
身分制度のもと、どん底に生きる賤民とその周辺の人々の生き様が、近世文学には活写されている。井原西鶴をはじめとする作家・文人たちが、賤民たちをどのようにとらえ、描いたのかを検証する。 |
件名1 |
日本文学-歴史-江戸時代
|
件名2 |
賤民
|
(他の紹介)内容紹介 |
87年の生涯にわたり、日々の動静を克明に記した「昭和天皇実録」。史実として認められたことがある一方で、書かれなかったことも。昭和史の知識と経験が豊富な4人が、1万2千ページの厖大な記録に挑む。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 明治三十四年〜大正元年―初めて明かされる幼年期の素顔 第2章 大正十年〜昭和十六年―青年期の栄光と挫折 第3章 昭和六年〜昭和十一年―昭和天皇の三つの「顔」 第4章 昭和十二年〜昭和十六年―世界からの孤立を止められたか 第5章 昭和十六年―開戦へと至る心理 第6章 昭和十七年〜昭和二十年―天皇の終戦工作 第7章 昭和二十年〜昭和二十二年―八月十五日を境にして 第8章 昭和二十年〜昭和六十三年―“記憶の王”として |
(他の紹介)著者紹介 |
半藤 一利 昭和5(1930)年、東京都生まれ。作家。東京大学文学部卒業後、文藝春秋入社。「週刊文春」「文藝春秋」編集長、専務取締役、同社顧問などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 保阪 正康 昭和14(1939)年、北海道生まれ。ノンフィクション作家、評論家。「昭和史を語り継ぐ会」主宰。同志社大学文学部卒業。2004年、昭和史研究の第一人者として菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 御厨 貴 昭和26(1951)年、東京都生まれ。東京大学名誉教授。東京大学先端科学技術研究センター客員教授、政治学者。東京大学法学部卒業。TBSテレビ「時事放談」の司会も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯田 道史 昭和45(1970)年、岡山市生まれ。静岡文化芸術大学文化政策学部教授、歴史学者。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。NHK BSプレミアム「英雄たちの選択」の司会も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ