蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世のなか安穏なれ 現代社会と仏教 中公文庫 お84-1
|
著者名 |
大谷 光真/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ,コウシン |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007015357 | 160.4/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000114560 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世のなか安穏なれ 現代社会と仏教 中公文庫 お84-1 |
書名ヨミ |
ヨノナカ アンノン ナレ(チュウコウ ブンコ) |
副書名 |
現代社会と仏教 |
副書名ヨミ |
ゲンダイ シャカイ ト ブッキョウ |
著者名 |
大谷 光真/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ,コウシン |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
241p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206093-7 |
ISBN |
978-4-12-206093-7 |
分類記号 |
160.4
|
内容紹介 |
心豊かに生きることのできる世の中をめざして-。西本願寺第24代門主が、日本人にとって宗教とは何か、宗教の役割、浄土真宗の教え、宗教間対話、新宗教・カルト宗教、仏教と平和などについて語る。 |
件名1 |
宗教
|
件名2 |
真宗
|
(他の紹介)内容紹介 |
心豊かな世のなかを目指して、西本願寺二四代(先代)門主が、様々な戦争、カルト宗教から臓器移植について、現代社会における宗教の役割を述べる。二十一世紀の日本と宗教・仏教を展望しながら、「日本人にとって宗教とは何か」「何のために生きているのか」などについて平明な言葉で語りかけ、さらに新しい課題に取り組むための提言をする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 現代社会と宗教 第2章 宗教とは何か 第3章 仏教とは何か 第4章 戦争と平和、政治 第5章 現代社会の問題にどう応えるか 第6章 現代日本における宗教の役割 第7章 日本人の心のありようを考える 第8章 宗教は戦争を止められるか |
(他の紹介)著者紹介 |
大谷 光真 1945年、京都市に生まれる。東京大学文学部卒業。龍谷大学大学院修士課程修了、東京大学大学院修士課程修了。1977年、浄土真宗本願寺派第二四代門主・西本願寺住職となる。(財)全日本仏教会会長を三度にわたり務めた。現在、(財)全国教誨師連盟総裁を務める。2014年、第二四代門主を引退、宗派の「前門」・本願寺「前住」となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ