蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調Op.63/セルゲイ・プロコフィエフ.[ほか] VIOLIN CONCERTO NO. 2 IN G MINOR, OP. 63 / SERGEI PROKOFIEV....
+ 続きを見る
ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調Op.63/セルゲイ・プロコフィエフ.[ほか] VIOLIN CONCERTO NO. 2 IN G MINOR, OP. 63 / SERGEI PROKOFIEV. $ETC.!
+ 続きを閉じる
|
著者名 |
ニコライ・スナイダー
|
著者名ヨミ |
スナイダー,ニコライ |
出版者 |
BMG ENTERTAINMENT
|
出版年月 |
2002 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 270689912 | C13/ス/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002030771 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調Op.63/セルゲイ・プロコフィエフ.[ほか] VIOLIN CONCERTO NO. 2 IN G MINOR, OP. 63 / SERGEI PROKOFIEV. $ETC.! |
書名ヨミ |
ヴアイオリン キヨウソウキヨク ダイ 2バン トタンチヨウ OP 63 |
副書名 |
VIOLIN CONCERTO NO. 2 IN G MINOR, OP. 63 / SERGEI PROKOFIEV. $ETC.! |
副書名ヨミ |
VIOLIN CONCERTO NO. 2 IN G MINOR, OP. 63 |
著者名 |
ニコライ・スナイダー
バイエルン放送交響楽団
マリス・ヤンソンス
|
著者名ヨミ |
スナイダー,ニコライ バイエルン ホウソウ コウキョウ ガクダン |
出版年月 |
2002 |
ページ数 |
1枚 |
大きさ |
12cm |
分類記号 |
C13
|
内容 |
ヴァイオリン協奏曲第2番ト短調Op.63/セルゲイ・プロコフィエフ(作曲:プロコフィエフ,セルゲイ・セルゲイヴィッチ)(指揮:ヤンソンス,マリス)(バイオリン:ズナイダー,ニコライ)(オーケストラ:バイエルン放送交響楽団). ヴァイオリン協奏曲イ短調Op.82/アレクサンダー・グラズノフ(作曲:グラズノフ,アレクサンドル)(指揮:ヤンソンス,マリス)(バイオリン:ズナイダー,ニコライ)(オーケストラ:バイエルン放送交響楽団). 瞑想曲:ニ短調:Op.42-1:なつかしい土地の思い出/ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(作曲:チャイコフスキー,ピョートル・イリイチ)(指揮:ヤンソンス,マリス)(バイオリン:ズナイダー,ニコライ)(オーケストラ:バイエルン放送交響楽団). |
(他の紹介)目次 |
第1章 里親家庭における子育て(里親政策の動向 里親家庭の悲劇 里親認定と委託 委託後の子どもの反応 里親の拡充を目指して) 第2章 ステップファミリー(連れ子再婚家庭)の子育て(児童虐待の加害者とステップファミリー 過去の児童虐待事例とステップファミリー 里親家庭とステップファミリーの成長段階(プロセス)の違い 離婚にまつわる子どもへの影響と配慮について 再婚にまつわる子どもへの影響と配慮について) 第3章 施設での子どもの育ち(社会的養護の現状 施設入所と子ども 子どもにとっての施設 試し行動などへの対応と工夫 家族再統合支援に向けた協働 自立支援とアフターケア 施設を支える体制づくり) 資料(これからの人生にホップ・ステップ・ジャンプ(おとな編) 泣いて怒って笑って(こども編)) |
(他の紹介)著者紹介 |
津崎 哲郎 1968(昭和43)年、大阪市立大学文学部社会学専攻卒業。1969(昭和44)年、大阪市中央児童相談所に勤務しケースワークに従事。以降、一時保護所長、措置係長、副所長、所長を経て、2004(平成16)年3月末で35年間勤務した児童相談所(現、大阪市こども相談センター)を退職。同年4月より花園大学社会福祉学部教授。児童福祉論を担当、2010(平成22)年4月より特任教授。現在、京都府児童相談所業務専門委員会委員、京都府社会福祉審議会委員、大阪市社会福祉審議会委員、大阪市児童虐待事例検証部会座長、大阪市里親施策推進プロジェクト会議座長、NPO法人(大阪)児童虐待防止協会理事長、等々を務める傍ら、養育里親として、19歳(専門学校生)の女児を16年にわたって養育している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ