蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007657646 | 913/ホン/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 007660491 | 913/ホン/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 007657299 | 913/ホン/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
高川 | 007655046 | 913/ホン/ | 児童書 | YA | | 在庫 |
○ |
5 |
高川 | 007661838 | 913/ホン/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000416201 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本当にあった?恐怖のお話・魔 |
書名ヨミ |
ホントウ ニ アッタ キョウフ ノ オハナシ マ |
著者名 |
たから しげる/編
|
著者名ヨミ |
タカラ,シゲル |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2018.3 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-78742-8 |
ISBN |
978-4-569-78742-8 |
分類記号 |
913.68
|
内容紹介 |
児童書界で活躍している著名作家が、身のまわりで「本当にあった」出来事をもとに書き下ろしたシリーズ。川北亮司「霊を呼ぶベンチ」、せいのあつこ「がたがた」など、「魔」をキーワードにした全10篇を収録する。 |
著者紹介 |
大阪府生まれ。立教大学社会学部社会学科卒業。作家。著書に「プルーと満月のむこう」「ガリばあとなぞの石」「伊能忠敬」など。 |
件名1 |
小説(日本)-小説集
|
(他の紹介)内容紹介 |
辰野金吾(一八五四〜一九一九)明治・大正期の建築家。建築界の礎を築き、東京駅や日本銀行本店など日本を代表する建築作品を設計したことで知られる辰野金吾。ヨーロッパで学んだ“美術建築”という考え方をどう日本に根付かせようとしたのか。新たな資料を元にその足跡を丹念に辿りなおし、従来とは異なる辰野像を提示する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 辰野金吾という人(人間辰野金吾 唐津から東京へ) 第2章 工部大学校における造家学の修学(工部省と工学寮・工部大学校 工学寮への入校と造家学の選択 造家学の修学) 第3章 イギリス留学とグランド・ツアー(『辰野金吾滞欧野帳』 イギリス留学 グランド・ツアー) 第4章 建築界の造形(敗者としての工部大学校 帝国大学工科大学での建築教育 辰野が求めた建築界の輪郭) 第5章 “美術建築”を目指して(“美術建築”との出会い 辰野金吾と美術界 “美術建築”の実践) 第6章 建築家辰野金吾(初期―工部省・辰野建築事務所時代 中期―日本銀行時代 後期―「辰野式」建築時代 「終焉の記」) |
(他の紹介)著者紹介 |
河上 眞理 1963年千葉県生まれ。美術史家。ヴェネツィア・カ・フォスカリ大学大学院博士課程修了。現在、京都造形芸術大学准教授、Ph.D(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 重敦 1971年東京都生まれ。建築史家。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。現在、京都工芸繊維大学准教授、博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 メラメラファイヤー
8-23
-
みずの まい/著
-
2 おいでおいで
24-40
-
赤羽 じゅんこ/著
-
3 ヒガンバナ
41-58
-
竹内 もと代/著
-
4 黒い波
59-74
-
吉野 万理子/著
-
5 霊を呼ぶベンチ
75-90
-
川北 亮司/著
-
6 通せんぼ
91-106
-
野村 一秋/著
-
7 がたがた
107-123
-
せいの あつこ/著
-
8 あっちの茶の間
124-139
-
田部 智子/著
-
9 犬の思い出
140-156
-
岡 信子/著
-
10 あの手が握りつぶしたもの
157-171
-
梨屋 アリエ/著
前のページへ