蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。
|
著者名 |
阿古 真理/著
|
著者名ヨミ |
アコ,マリ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210107819 | 596.0/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000713703 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
料理に対する「ねばならない」を捨てたら、うつの自分を受け入れられた。 |
書名ヨミ |
リョウリ ニ タイスル ネバ ナラナイ オ ステタラ ウツ ノ ジブン オ ウケイレラレタ |
著者名 |
阿古 真理/著
|
著者名ヨミ |
アコ,マリ |
出版者 |
幻冬舎
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-03781-6 |
ISBN |
978-4-344-03781-6 |
分類記号 |
596.04
|
内容紹介 |
36歳、うつ発症。料理ができなくなった食文化のジャーナリストが発見した22のこととは…。自身のうつ体験を、回復の手助けになった料理を通して描く。『幻冬舎plus』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
作家・生活史研究家。食を中心にした生活史やトレンド、ジェンダーなどを研究。著書に「母と娘はなぜ対立するのか」「「和食」って何?」「小林カツ代と栗原はるみ」など。 |
件名1 |
料理
|
件名2 |
うつ病-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
豊臣氏滅亡後、大坂は町人の町となった。“水の都”の構造、道頓堀や千日前など盛り場の誕生、米市場や木綿などの経済活動、強靭な町人意識と気概、中井竹山や木村蒹葭堂らの文化人、適塾など、商都大坂の魅力に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1(浪速往古図―大坂の開発 浄土へのいざない―天王寺かいわい 信仰か福貴か―大坂(石山)本願寺寺内町 ほか) 2(地中から現われた大坂城 太閤びいき 城と経済 ほか) 3(産業都市・大坂 米相場の動き 長崎下り銅 ほか) 4(町人の生涯設計 物つくりせし人の子 心中の世界 ほか) 5(町人の学問―懐徳堂 懐徳堂の変質―中井竹山 早逝した天才―冨永仲基 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
脇田 修 1931年大阪市生まれ。1958年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、大阪大学名誉教授、山口県史編纂委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ