検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

10代から身につけたいギリギリな自分を助ける方法  

著者名 井上 祐紀/著
著者名ヨミ イノウエ,ユウキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008181299146.8/イ/一般図書千里7-5 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498 498
在宅医療 地域医療

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000630288
書誌種別 図書
書名 10代から身につけたいギリギリな自分を助ける方法  
書名ヨミ ジュウダイ カラ ミ ニ ツケタイ ギリギリ ナ ジブン オ タスケル ホウホウ
著者名 井上 祐紀/著
著者名ヨミ イノウエ,ユウキ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.5
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-896785-3
ISBN 978-4-04-896785-3
分類記号 146.8
内容紹介 「自分は守られるべき存在だ」 精神科医が教える、“頼る”ことからはじめるセルフケアとは? 友だち、恋愛、家族、自分自身…。日々の生活の中で感じる、生きづらさを解決するためのヒントを伝える。書き込みページあり。
著者紹介 岐阜大学医学部卒業。児童精神科医(子どものこころ専門医)。社会福祉法人青い鳥横浜市南部地域療育センター所長などを経て、東京慈恵会医科大学精神医学講座准教授。
件名1 カウンセリング

(他の紹介)目次 第1章 病気が治らなくても元気に暮らす人たち(永源寺診療所の一日
重度の認知症でも当たり前に生活するタエさん ほか)
第2章 なぜ自分らしい死を迎えられるのか?(大病院ではできないことが地域ならできる
私が白衣を脱いだわけ ほか)
第3章 住み慣れた家で最期を迎えるために(幻の名医よりも、近くのかかりつけ医
ご近所さんも介護チームの一員 ほか)
第4章 永源寺の「地域まるごとケア」の歩み(永源寺は日本の未来図
小串輝男先生との出会い ほか)
(他の紹介)著者紹介 花戸 貴司
 1970年、滋賀県長浜市生まれ。1995年に自治医科大学を卒業後、滋賀医科大学附属病院、湖北総合病院小児科に勤務。2000年より東近江市永源寺診療所所長。医学博士、日本小児科学会認定専門医、日本プライマリ・ケア連合学会認定指導医、滋賀医科大学非常勤講師、龍谷大学非常勤講師、三方よし研究会実行委員長、少年野球チーム「永源寺リトルスターズ」チームドクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
國森 康弘
 1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了、神戸新聞記者を経てイラク戦争を機に独立。紛争地や経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねてきた。上馬彦馬賞ほか数々の写真賞を受賞。写真絵本シリーズ『いのちつぐ「みとりびと」』第一集・第二集(農文協刊)の第一巻で、第22回(2012年度)けんぶち絵本の里大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。