蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久彌からビートたけしまで
|
著者名 |
高田 文夫/著
|
著者名ヨミ |
タカダ,フミオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207647223 | 779.0/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000111938 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰も書けなかった「笑芸論」 森繁久彌からビートたけしまで |
書名ヨミ |
ダレモ カケナカッタ ショウゲイロン |
副書名 |
森繁久彌からビートたけしまで |
副書名ヨミ |
モリシゲ ヒサヤ カラ ビート タケシ マデ |
著者名 |
高田 文夫/著
|
著者名ヨミ |
タカダ,フミオ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-219400-6 |
ISBN |
978-4-06-219400-6 |
分類記号 |
779.021
|
内容紹介 |
森繁久彌、青島幸男、立川談志、坂本九、ビートたけし…。放送作家の高田文夫が愛すべき喜劇人たちについて綴る。『小説現代』連載に書き下ろし「自伝的「東京笑芸論」」を加えて書籍化。 |
件名1 |
芸能人
|
件名2 |
大衆演芸
|
(他の紹介)内容紹介 |
彼らはなぜ面白いのか!?全部、見たこと、出会った人。「笑い」と共に生きた六〇年、伝説のすべてを晒す「体験的笑芸論」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 体験的「笑芸」六〇年史(森繁久彌 三木のり平 青島幸男 渥美清 林家三平 永六輔 古今亭志ん朝 森田芳光 立川談志 三波伸介 景山民夫 大瀧詠一 坂本九) 第2章 ビートたけし誕生 第3章 自伝的「東京笑芸論」 |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 文夫 1948年6月25日、東京都渋谷区生まれ。日本大学藝術学部卒業。放送作家。『スターどっきりマル秘報告』『夜のヒットスタジオ』『オレたちひょうきん族』などのヒット番組を手がける。1981年放送開始の『ビートたけしのオールナイトニッポン』は社会現象ともなった。1983年、落語立川流Bコースに入門。立川藤志楼として真打に昇進。1989年放送開始の『高田文夫のラジオビバリー昼ズ』は現在も続く人気番組となっている。『落語ファン倶楽部』の編集人も担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ