検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おとうとのたからもの  

著者名 小手鞠 るい/作
著者名ヨミ コデマリ,ルイ
出版者 岩崎書店
出版年月 2020.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209996099913/コデ/児童書児童室 在庫 
2 庄内209995489913/コデ/児童書児童室 在庫 
3 千里209995810913/コデ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.72 キョウイン 375.72 キョウイン

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000666852
書誌種別 図書
書名 おとうとのたからもの  
書名ヨミ オトウト ノ タカラモノ
著者名 小手鞠 るい/作   すずき みほ/絵
著者名ヨミ コデマリ,ルイ スズキ,ミホ
出版者 岩崎書店
出版年月 2020.10
ページ数 78p
大きさ 22cm
ISBN 4-265-01451-4
ISBN 978-4-265-01451-4
分類記号 913.6
内容紹介 小学2年生のあおいは本が苦手。でも、弟の冬馬はいつも絵本を読んでいる。風邪をひいて寝込んでいる冬馬の手にも、やっぱり絵本が。あおいには、どうしてそんなに絵本が大切なのかわからず…。姉弟のあたたかな物語。
著者紹介 1956年岡山県生まれ。同志社大学法学部卒業。小説家。「ルウとリンデン旅とおるすばん」でボローニャ国際児童図書賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 実際の指導のあり方を描画材別に、題材に寄せて(この題材で子どもたちに感じてもらいたいこと)、ねらい、準備するもの、指導のポイント、授業の流れ、こんなこともできるよ(応用・発展)の順を追って丁寧に紹介。どの子も無理なく楽しく絵が描ける表現技術を用意!
(他の紹介)目次 鉛筆(絵日記から―アイヌのおどり
よく見て描く―見つけたよ!(発見したことを描く))
色筆鉛(よく見て描く―さつまいもを描こう
色を重ねて描く―大きくなったぼく・わたし)
カラーペン(色や形を楽しんで描く―わたしの着てみたい服
線の面白さを味わって描く―不思議な動物)
クレヨン(いろいな色を使って―晴れたらいいね!大きなお日さまを描こう
生活科の中で―どんな鳥に会えるかな)
パス(線で楽しく描く―好きなものをいっぱい詰めて
色を重ねて描く―誕生日のケーキ ほか)
絵の具(絵の具は水となかよし(重ねて描く)―ざらめ砂糖のついたあめ玉
絵の具を水でうすめて―ジュースの雨が降ってきた ほか)
その他(いろいろな表現材料を組み合わせて(水彩絵の具を中心に)―住んでみたい不思議なおうち
水性不透明カラーペンと組み合わせて―行ってみたいな不思議な動物の世界)
(他の紹介)著者紹介 横山 裕
 新しい絵の会常任委員。東京学芸大学美術科1968年卒。小学校教諭(図画工作専科)として、「その子の生き方に触れる美術教育」をテーマに指導、「多色による色彩教育」(パス・絵の具を使って)などの実践研究を積み重ねる。1968年より、子どもの生活実感を基底とした、「美術教育は人間教育の基礎基本」を唱える全国組織「新しい絵の会」の研究・運営に携わる。1968年より、芸術教育研究所の講師および海外との芸術教育シンポジウムなどに参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。