蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
奈良大和路の桜 奈良を愉しむ
|
著者名 |
田中 利典/ほか文
|
著者名ヨミ |
タナカ,リテン |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007009814 | 291.6/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000111791 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奈良大和路の桜 奈良を愉しむ |
書名ヨミ |
ナラ ヤマトジ ノ サクラ(ナラ オ タノシム) |
著者名 |
田中 利典/ほか文
桑原 英文/写真・案内
|
著者名ヨミ |
タナカ,リテン クワバラ,エイブン |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-473-03995-8 |
ISBN |
978-4-473-03995-8 |
分類記号 |
291.65
|
内容紹介 |
日本一の桜の名所と謳われる吉野山の千本桜をはじめ、奈良県内に点在する多くの桜の名所・名木をめぐる大人のためのガイド。絶景、穴場スポット51ケ所を収録する。データ:2015年1月現在。 |
著者紹介 |
1955年京都府生まれ。龍谷大学文学部仏教学科卒業。金峯山修験本宗宗務総長、金峯山寺執行長。 |
件名1 |
奈良県-紀行・案内記
|
件名2 |
さくら(桜)
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本一の桜の名所と謳われる吉野山の千本桜をはじめ、奈良県内に点在する多くの桜の名所・名木をめぐる大人のためのガイド。土地の人々と共に歴史を刻んできた花と出会う旅へといざないます。花の絶景、穴場スポット51ケ所を収録。 |
(他の紹介)目次 |
奈良市市街および郊外(東大寺 吉城川 ほか) 大和郡山から斑鳩・當麻・葛城古道へ(郡山城跡 矢田寺 ほか) 桜井から大和高原、宇陀・曽爾へ(長谷寺 瀧蔵職社権現桜 ほか) 飛鳥から吉野・天川へ(石舞台 南淵請安墓 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 利典 1955年、京都府生まれ。金峯山修験本宗宗務総長。71年に吉野金峯山寺にて得度。79年龍谷大学文学部仏教学科卒業。2001年金峯山修験本宗宗務総長と、金峯山寺執行長に就任。紀伊山地三霊場会議代表幹事、日本山岳修験学会評議員なども務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桑原 英文 1953年、山梨県生まれ。写真家。74年より写真家の入江泰吉に師事。83年に独立し、ライフワークとして奈良を中心とした風景、仏像、民俗、建築、歴史的景観などの撮影を続ける。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ