検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

モノと子どもの昭和史   平凡社ライブラリー 827

著者名 天野 正子/著
著者名ヨミ アマノ,マサコ
出版者 平凡社
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007003874384.5/モ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.5 384.5
児童文化-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000111784
書誌種別 図書
書名 モノと子どもの昭和史   平凡社ライブラリー 827
書名ヨミ モノ ト コドモ ノ ショウワシ(ヘイボンシャ ライブラリー)
著者名 天野 正子/著   石谷 二郎/著   木村 涼子/著
著者名ヨミ アマノ,マサコ イシタニ,ジロウ キムラ,リョウコ
出版者 平凡社
出版年月 2015.3
ページ数 357p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76827-5
ISBN 978-4-582-76827-5
分類記号 384.5
内容紹介 オムツ、学習机、制服、バリカン、おやつ、給食…。子どもたちをとりまき、彼・彼女らの思考や欲望、経験が刻まれた様々な<モノ>の姿から、戦中・戦後の日本社会の変遷を辿る。
著者紹介 1938年広島市生まれ。東京家政学院大学・大学院学長。著書に「「生活者」とはだれか」など。
件名1 児童文化-歴史
書誌来歴・版表示 「モノと子どもの戦後史」(吉川弘文館 2007年刊)の改題

(他の紹介)内容紹介 オムツ・学習机・制服・バリカン・おやつ・給食―これらは、子どもたちとの関わりの中で、どのように変わってきたか。子どもたちをとりまき、彼・彼女らの思考や欲望、経験が刻まれた様々な“モノ”の姿から、戦中・戦後の日本社会の変遷を辿る。
(他の紹介)目次 1 子どもの身体をつつむ容れモノ(オムツ―生と死の間際の必需品
校舎―子どもの居場所
子ども部屋―子どもの目線がつくる空間
学習机―机に向かう人)
2 子どもと大人の関係を紡ぐモノ(育児書―「親と社会」を映す鏡
制服―身体をつつむ意味
バリカン―子どもの髪型)
3 子ども期を彩るモノ(写真―「子ども時代」を記録するモノ
わらべ唄―子どもが口ずさむモノ
おやつ―遊食同源性のゆくえ
マンガ―所有するファンタジー)
4 子どもの身体をつくるモノ(母乳とミルク―赤ん坊の食べモノ
回虫―身体のなかの生きモノ
学校給食―子どもの食べモノ)
(他の紹介)著者紹介 天野 正子
 1938年広島県生まれ。1973年東京教育大学大学院博士課程中退。お茶の水女子大学名誉教授。現在、東京家政学院大学・大学院学長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石谷 二郎
 1949年兵庫県生まれ。1974年東京教育大学大学院修士課程修了。現在、思想の科学研究会会員、フリーライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 涼子
 1961年愛媛県生まれ。1990年大阪大学大学院博士課程修了。現在、大阪大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。