蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008292831 | 493.8/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000681861 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
パンデミックvs.江戸幕府 日経プレミアシリーズ 448 |
書名ヨミ |
パンデミック ヴイエス エド バクフ(ニッケイ プレミア シリーズ) |
著者名 |
鈴木 浩三/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,コウゾウ |
出版者 |
日経BP日本経済新聞出版本部
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-532-26448-2 |
ISBN |
978-4-532-26448-2 |
分類記号 |
493.8
|
内容紹介 |
人口過密な大都市江戸でパンデミック発生。「緊急事態」に江戸幕府はどう対応したのか? 困窮者への銭や米の直接給付、問屋を通じた経済活性化から、将軍のお世継を守る方法まで、現代にも通じる手法の数々を紹介する。 |
著者紹介 |
1960年東京生まれ。筑波大学大学院ビジネス科学研究科企業科学専攻修了。博士(経営学)。経済史家。著書に「江戸のお金の物語」など。 |
件名1 |
感染症-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
「伝わる」と仕事もうまくいく!企画書、報告書、依頼書、プレゼン資料、セールスレター、社内・社外メール―実用文がスッキリ書ける! |
(他の紹介)目次 |
1 「伝わる文章」を書くための準備!(書き出す前の準備) 2 「肝の1文」を正確に書く!(1文は短くする 主語と述語の関係を明確にする ほか) 3 正確に伝わる言葉を選ぶ(「てにをは」に気をつける 正確に伝わる言葉を選ぶ ほか) 4 文章全体をチェックする!(文章全体をすっきりさせる! 伝わる文章を書く) |
(他の紹介)著者紹介 |
飯間 浩明 日本語学者・国語辞典編纂者。1967年、香川県高松市生まれ。早稲田大学第一文学部卒。同大学院博士課程単位取得。現在、『三省堂国語辞典』編集委員。国語辞典の編纂を続けるかたわら、大学生や社会人の対し、クイズやディベートなどを取り入れた独自の文章指導を十数年にわたって続けている。NHKEテレ「使える!伝わるにほんご」講師を務めるなど、放送による日本語・国語教育番組にも長くたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ