蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210722542 | 007.1/ズ/ | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001012831 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解まるわかりVR・AR・MRのしくみ |
書名ヨミ |
ズカイ マルワカリ ブイアール エーアール エムアール ノ シクミ |
著者名 |
monoAI technology株式会社/著
|
著者名ヨミ |
モノアイ テクノロジー カブシキ ガイシャ |
出版者 |
翔泳社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7981-8580-4 |
ISBN |
978-4-7981-8580-4 |
分類記号 |
007.1
|
内容紹介 |
仮想空間と現実を融合するVR・AR・MRの最新技術を図とともに解説。リアルな映像や知覚を再現する基盤技術、デバイスごとの特性の違いや変遷の歴史、ビジネスでの活用事例がわかる。用語集付き。書き込み欄あり。 |
件名1 |
バーチャルリアリティ
|
件名2 |
拡張現実
|
(他の紹介)内容紹介 |
いのちを見つめる。おとなも子どももつらいとき、乗り越えていく力をいっしょにはぐくむ。著者は病気の子どもとその家族を精神的にサポートする専門医療スタッフCLS(チャイルド・ライフ・スペシャリスト)。日々の現場の出会いから考えたことを綴り、いまわたしたちに必要な本当の「いのちの教育」について提言する。 |
(他の紹介)目次 |
1 パパやママががんになったら(パパやママががんになるということ 子どものツメ、切ったことないんです 「お仕事であえない」って言いました ハワイアンサンセット かあちゃんが一番言いたかったこと わがままロンググッバイ・パーティ) 2 生きるってどんなこと?(二歳の主張 三歳の告白 普通のおかあさん コップの法則 となりびと 無知は罪―専門家会議にて 一緒に背負う いじめ撲殺の大原則―ある大学にて 生きることは選ぶこと―みじめさに傷つく) 3 いのちの教育(言葉の定義 チャイルド・ライフ 子どもの発達と死の理解 学校でする「いのちの教育」) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 あけみ チャイルド・ライフ・スペシャリスト(Child Life Specialist:CLS)。横浜市出身。青山学院大学文学部史学科卒。1997年Mills College大学院チャイルド・ライフ課程修了。帰国後、浜松医科大学附属病院、名古屋第一赤十字病院、宮城県立こども病院、国立がん研究センター中央病院、聖路加国際病院、千葉県こども病院、手稲渓仁会病院、北海道大学病院にCLSとして勤務する。九州大学大学院総合新領域学府非常勤講師、北海道大学病院助教を歴任。2001年、日本チャイルド・ライフ研究会を設立し代表をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ