検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の安全保障   ちくま新書 1220

著者名 加藤 朗/著
著者名ヨミ カトウ,アキラ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209161926392.1/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000288271
書誌種別 図書
書名 日本の安全保障   ちくま新書 1220
書名ヨミ ニホン ノ アンゼン ホショウ(チクマ シンショ)
著者名 加藤 朗/著
著者名ヨミ カトウ,アキラ
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.11
ページ数 235p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06925-2
ISBN 978-4-480-06925-2
分類記号 392.1076
内容紹介 近年、日本の安全保障が転機を迎えている。「積極的平和主義」とは何か、安全保障環境がどのように変化したのか、自国の安全をいかに確保すべきか、これらの点を現実的に考え、日本が選ぶべき道を提案する。
著者紹介 1951年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科修士課程修了。桜美林大学リベラルアーツ学群教授および国際学研究所所長。著書に「現代戦争論」「テロ」「戦争の読みかた」など。
件名1 日本-国防
件名2 安全保障

(他の紹介)内容紹介 全体像をつかむためのポイントがわかれば、世界史はけっして難しくない。自分と世界のかかわりという身近なことから、ヨーロッパ・アジア・イスラム世界の成り立ち、現代社会が抱える諸問題を考えるヒントまで、世界史講義の専門家が教える「世界史のながれをつかむ技術」。
(他の紹介)目次 1章 「歴史とはなにか」―自分と世界をつなぐもの(世のなかは歴史だらけ?
「歴史認識」問題の不毛さ ほか)
2章 「時代区分」でみる各地の世界史(じつはあいまいな「時代区分」
経済発展段階説による時代区分 ほか)
3章 「歴史用語」で世界史のながれをつかむ(インド・ヨーロッパ語族
騎馬遊牧民 ほか)
4章 「近代」とはどんな時代なのか(「近代」はいつからか?
庶民のためへと変わった「生産」―資本主義 ほか)
5章 「現代」とはどんな時代なのか(「現代」はいつからか?
社会主義は間違いだったのか ほか)
(他の紹介)著者紹介 関 真興
 1944年、三重県生まれ。東京大学文学部卒業後、駿台予備校世界史講師を経て、著述家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。