検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ちいさなメイベルのおおきなゆめ  

著者名 キム・ヒルヤード/さく
著者名ヨミ キム ヒルヤード
出版者 潮出版社
出版年月 2020.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209950021E//児童書児童室 在庫 
2 東豊中209952803E//児童書児童室 在庫 
3 高川209951110E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

364.1 364.1
社会政策 中間階級 社会保障

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000647665
書誌種別 図書
書名 ちいさなメイベルのおおきなゆめ  
書名ヨミ チイサナ メイベル ノ オオキナ ユメ
著者名 キム・ヒルヤード/さく   なかの まゆみ/やく
著者名ヨミ キム ヒルヤード ナカノ,マユミ
出版者 潮出版社
出版年月 2020.8
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 30cm
ISBN 4-267-02254-8
ISBN 978-4-267-02254-8
分類記号 E
内容紹介 メイベルは、冒険好きですてきなハエの女の子。小さいけれど、「山に登る」「ディナーパーティーを開く」「サメと友だちになる」という大きな夢を持っていて…。新しいことに挑戦する勇気を伝える絵本。
著者紹介 イギリスのエクスター大学で演劇の学位を取得。音楽ジャーナリストを経て、演劇や芸術のアドバイザー。学校や書店などで、音響学から小説講座まであらゆる種類の集会や読みきかせなどを開催。

(他の紹介)内容紹介 年間可処分所得201万円〜999万円。これが日本の中間所得層である。今、戦後の日本社会を支えてきたこの中間層が消滅の危機に陥っている。このままでは中間層は消滅し、戦前のような金持ちと貧乏人だけの社会になる。一億総中流といわれた日本の分厚い中間層を再構築するための処方箋を提言!
(他の紹介)目次 序章 富の集中と再分配の歴史的背景(歴史的な転換期にある21世紀初頭
歴史は繰り返す―社会経済の変化と格差・貧困の拡大 ほか)
第1章 グローバル化の光と影―所得格差(格差は努力か運か―赤ちゃん取り違え事件を考える
運悪く極限の状態で生活する子どもたち ほか)
第2章 格差が社会にもたらすもの(トリクルダウンアプローチの神話
トリクルダウン政策は神話だった ほか)
第3章 社会保障・税一体改革とは何だったのか(一体改革の目的は国の借金を増やさないため
社会保障・税一体改革の中身 ほか)
第4章 社会保障の最後の「砦」は地域の力(制度の狭間の問題
2022年A県B市の未来予想図―広がる孤独死 ほか)
対談 日本を左右するヤングシニア(生活保護受給者が集中する町の実態とは
行政ができること、できないこと ほか)
終章 ポスト「社会保障・税一体改革」と持続可能な社会経済システムへの選択肢(ポスト社会保障・税一体改革を急げ
持続可能な社会経済システムへの選択肢)
(他の紹介)著者紹介 駒村 康平
 1964年千葉県生まれ。慶應義塾大学経済学部教授。経済学博士。1995年慶應義塾大学大学院博士課程単位取得退学。社会保障研究所、国立社会保障・人口問題研究所研究員、駿河台大学、東洋大学を経て、2007年より現職。2009〜2012年厚生労働省顧問。2010年社会保障改革に関する有識者検討会委員。2010年〜社会保障審議会委員(年金部会、年金数理部会、生活保護基準部会、障害者部会等)。2012〜2013年社会保障制度改革国民会議委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。