蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
さかさまさかさ たくさんのふしぎ傑作集
|
著者名 |
野崎 昭弘/文
|
著者名ヨミ |
ノザキ,アキヒロ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1989.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 800265555 | 404/ノ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 300109378 | 404/ノ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 400057998 | 401/ノ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000373971 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
さかさまさかさ たくさんのふしぎ傑作集 |
書名ヨミ |
サカサマ サカサ(タクサン ノ フシギ ケッサクシュウ) |
著者名 |
野崎 昭弘/文
タイガー立石/絵
|
著者名ヨミ |
ノザキ,アキヒロ タイガー タテイシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
1989.11 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-1010-4 |
分類記号 |
404
|
件名1 |
科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
芥川賞作家の禅僧と、ガン医療の第一人者が語り尽くす!話題を呼んだ対談『生きる。死ぬ。』を携書化! |
(他の紹介)目次 |
第1章 排除するだけでは病気は治らない(ガンになる臓器と性格や生き方は対応している 本物のガンでも治ってしまう人はいる ガンは治療どころか診断すらしないほうがいい? ほか) 第2章 死と闘わない生き方とは(亡くなった人の生き方を聞く 病気を治す「薬師如来」と身心を癒す「阿弥陀如来」 日本人にとって死は「無くなること」ではなく「どこかへ行くこと」だった ほか) 第3章 ガンになる「性格」「生き方」がある(ガンは「心の病気」 左乳ガンと右乳ガンの患者は生き方や性格がまったく違う メンタルなストレスとフィジカルなストレス ほか) 第4章 医療の仕組みがこわれる時(「山分けシステム:の中にいる医者は患者のことなど考えていない 手術の達成感よりも大きかった患者さんからの言葉 医療はもともとお布施で成り立っていた ほか) 第5章 「死後」と向き合う(輪廻の思想は日本には入ってこなかった「お地蔵さん」は日本流にアレンジされた仏様 患者さんが死ぬ瞬間、何かが「抜けた」感じがある ほか) 第6章 ガンは「概念」の病気(ガンは考えすぎることで起こる病気 理性は生命の働きを弱めてしまう 一本の植物になって風になびいてみると ほか) 第7章 「不二」の思想と出会う(物事を二つに分け、片方を否定して片方を肯定するのは良くない 「病気は悪いものだ」という考え方をやめれば世界が変わる てず変化していくことを愛する ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
玄侑 宗久 1956年、福島県三春町生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒。さまざまな仕事を経て、京都天龍寺専門道場に入門。2001年『中陰の花』で第125回芥川賞を受賞。2007年、柳澤桂子氏との往復書簡『般若心経 いのちの対話』で第68回文藝春秋読者賞、東日本大震災の被災地を描いた短編集『光の山』で平成25年度芸術選奨本賞を受賞。2008年より福聚寺第35世住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土橋 重隆 外科医、医学博士。1952年、和歌山県生まれ。和歌山県立医科大学卒業。西日本で最初の食道静脈瘤内視鏡的栓塞療法、和歌山県で最初の腹腔鏡下胆嚢摘出手術を施行。帯津三敬病院にて終末期医療を経験、現在は三多摩医療生協・国分寺診療所で外来診療を行なっている。全国各地で講演活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ