蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
もっと菌根の世界 知られざる根圏のパートナーシップ
|
著者名 |
齋藤 雅典/編著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,マサノリ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
植物園前 | 008914681 | 474.7/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.412 375.412 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000918337 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
もっと菌根の世界 知られざる根圏のパートナーシップ |
書名ヨミ |
モット キンコン ノ セカイ |
副書名 |
知られざる根圏のパートナーシップ |
副書名ヨミ |
シラレザル コンケン ノ パートナーシップ |
著者名 |
齋藤 雅典/編著
|
著者名ヨミ |
サイトウ,マサノリ |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
334p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8067-1655-6 |
ISBN |
978-4-8067-1655-6 |
分類記号 |
474.7
|
内容紹介 |
森林形成のカギとなる外生菌根菌ネットワーク、新種の国産トリュフ、菌根菌と宿主樹木の共進化、共生を開始させるシグナル物質…。気鋭の研究者12名がさまざまな角度から菌根の謎を解き明かす。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。東京大学大学院農学系研究科修了。東北大学大学院農学研究科名誉教授。著書に「菌根の世界」など。 |
件名1 |
菌根
|
(他の紹介)内容紹介 |
ちょっとした工夫とひと言で子どもの学ぶ態度は劇的に変わる!細水流授業づくりの集大成!教師生活38年で培った指導のコツ! |
(他の紹介)目次 |
1 学習態度を育てる(指導の基本は、褒めて価値付けること 「だったら…」で指導を変える ほか) 2 子どもを観る(子どもの「あたため期」で算数好きにする 高学年では自立の準備を ほか) 3 算数の内容を指導する(「系統性」と「基礎・基本」を意識する ドリルも声かけひとつでやる気が変わる ほか) 4 教科書で教える(問題提示でひと工夫 つまずきやすい単元だからこそ興味・関心を引き出す ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
細水 保宏 1954年神奈川県生まれ。横浜国立大学大学院数学教育研究科修了。横浜市立三ツ沢小学校教諭、横浜市立六浦小学校教諭を経て、現在、筑波大学附属小学校副校長。筑波大学非常勤講師、日本数学教育学会常任理事、授業のネタ研究会常任理事、使える授業ベーシック研究会常任理事、新算数教育研究会役員、全国算数授業研究会前会長、ガウスの会代表、『算数授業研究』(東洋館出版社)編集委員、教科書「算数」(教育出版)著者。朝日新聞社「花まる先生」など様々な新聞・メディアで取り上げられている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 菌根とは何か
11-29
-
齋藤 雅典/著
-
2 木を育て、森をつくるキノコの力
菌根ネットワークと土に眠る胞子
31-60
-
奈良 一秀/著
-
3 地下に隠れた菌根性キノコ・トリュフを探る
67-101
-
木下 晃彦/著
-
4 エリコイド菌根の世界
ツツジ科で生まれた謎に満ちた共生関係
107-147
-
馬場 隆士/著 広瀬 大/著
-
5 光合成をやめた不思議な植物「菌従属栄養植物」をめぐる冒険
151-185
-
末次 健司/著
-
6 菌根共生の鍵となる物質を探して
ストリゴラクトンの発見とその後の展開
191-220
-
秋山 康紀/著
-
7 根粒共生から菌根共生を探る
221-246
-
齋藤 勝晴/著
-
8 菌根の働きを見る
植物側から見てみると
247-266
-
小八重 善裕/著
-
9 ラン菌根の共生発芽を探る
267-284
-
久我 ゆかり/著
-
10 菌根菌ではないけれど植物ときってもきれない関係のDSE
285-300
-
成澤 才彦/著
前のページへ