検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶人の系譜  利休から天心まで   朝日カルチャーブックス 25

著者名 村井 康彦/著
著者名ヨミ ムライ,ヤスヒコ
出版者 大阪書籍
出版年月 1983.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000462242791/ム/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

753 753
染織工芸 グジャラート州

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000267422
書誌種別 図書
書名 茶人の系譜  利休から天心まで   朝日カルチャーブックス 25
書名ヨミ チャジン ノ ケイフ(アサヒ カルチャー ブックス)
副書名 利休から天心まで
副書名ヨミ リキュウ カラ テンシン マデ
著者名 村井 康彦/著
著者名ヨミ ムライ,ヤスヒコ
出版者 大阪書籍
出版年月 1983.8
ページ数 239p
大きさ 19cm
ISBN 4-7548-1025-2
分類記号 791.2
件名1 茶人

(他の紹介)内容紹介 みずからつくることで、わかること。牧畜を主な生業とするラバーリーの人びと、彼らが継承する豊かな手工芸の世界を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 調査の始まり(まちきれずにふたたびカッチへ
ブジョディ村へ
ブジョディ村で生活を始める ほか)
第2章 刺繍を通して(トーランをつくる
装飾用と女神用
新しい布と古い布 ほか)
第3章 男性社会の手仕事へ(ふたたびブジョディ村へ
男性領域へのアプローチ
ブジョディ村の牧畜生活 ほか)
第4章 調査地を離れて(ヨルダンへ
カワール・コレクションとの出会い
データ作成の日々 ほか)
第5章 震災によって変わる調査地(地震が起きた
帰国できない
ブジから避難する ほか)
第6章 映像取材を通じて(映像取材に参加する
現地で知り合った友人
映像取材を開始する ほか)
(他の紹介)著者紹介 上羽 陽子
 1974年名古屋市生まれ。大阪芸術大学大学院芸術文化研究科博士課程修了。博士(芸術文化学)。国立民族学博物館准教授。専門は民族芸術学・染織研究・手工芸研究。インド、ラバーリーの手工芸技術や南アジアの染織文化について、実践的アプローチによる調査研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。