蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
TEACCHプログラムに基づく自閉症児・者のための自立課題アイデア集 身近な材料を活かす95例
|
著者名 |
林 大輔/著
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,ダイスケ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209676824 | 378/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000523498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
TEACCHプログラムに基づく自閉症児・者のための自立課題アイデア集 身近な材料を活かす95例 |
書名ヨミ |
ティーチ プログラム ニ モトズク ジヘイショウジ シャ ノ タメ ノ ジリツ カダイ アイデアシュウ |
副書名 |
身近な材料を活かす95例 |
副書名ヨミ |
ミジカ ナ ザイリョウ オ イカス キュウジュウゴレイ |
著者名 |
林 大輔/著
諏訪 利明/監修
|
著者名ヨミ |
ハヤシ,ダイスケ スワ,トシアキ |
出版者 |
中央法規出版
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
149p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8058-5837-0 |
ISBN |
978-4-8058-5837-0 |
分類記号 |
378.8
|
内容紹介 |
TEACCHプログラムのひとつ「自立課題」。重度障がい者の支援者が実際に製作・実践した豊富な自立課題の中から選りすぐりの95例を、日課に組み込むポイントや、製作のヒント、難易度を高くする工夫とともに紹介する。 |
著者紹介 |
同朋大学社会福祉学部卒業。社会福祉法人大府福祉会たくと大府施設長。TEACCHプログラム研究会愛知支部代表。 |
件名1 |
自閉症
|
(他の紹介)目次 |
1章 そもそもNPOって、何?(非営利ってどういうこと? お金儲けは悪いこと? ほか) 2章 NPOを取り巻く社会のしくみ(NPO法ってどんなもの? ボランテイアは有償?無償? ほか) 3章 NPOで働くということ(新卒でNPOに就職することはあるの? NPOの給料ってどのくらいで、誰が決めるの? ほか) 4章 NPOをサポートしたい!(寄付先はどうやって選べばいい? NPOの情報や寄付の費用対効果を調べたい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
乙武 洋匡 作家/東京都教育委員。1976年東京都生まれ。大学在学中、自身の経験をユーモラスに綴った『五体不満足』(講談社)が多くの人々の共感を呼び、500万部を超す大ベストセラーに。テレビ番組のサブキャスターやスポーツライターとして活動後、小学校教諭二種免許状を取得。2007年から3年間、杉並区立杉並第四小学校教諭として勤務した。2011年から地域との結びつきを重視する「まちの保育園」を運営。2013年2月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐藤 大吾 一般財団法人ジャパンギビング代表理事。1973年大阪府生まれ。大阪大学法学部在学中に起業、その後中退。企業でのインターンシップ導入支援事業などキャリア教育事業に携わる。1998年、議員事務所や官公庁などでのインターンシッププログラムを運営するNPO法人ドットジェイピーを設立。2010年3月、英国発1200億円を集める世界最大級の寄付仲介サイト「JustGiving」の日本版を立ち上げ(2014年1月から「JapanGiving」)、日本における寄付文化創造に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ