検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「困っている」子どものこと一番に考えられますか?  発達障がい、不登校、元気な子…すべての生徒に独自のインクルーシブ教育を  

著者名 太田 功二/著
著者名ヨミ オオタ,コウジ
出版者 学びリンク
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702473646376.7/オ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000109386
書誌種別 図書
書名 「困っている」子どものこと一番に考えられますか?  発達障がい、不登校、元気な子…すべての生徒に独自のインクルーシブ教育を  
書名ヨミ コマッテ イル コドモ ノ コト イチバン ニ カンガエラレマスカ
副書名 発達障がい、不登校、元気な子…すべての生徒に独自のインクルーシブ教育を
副書名ヨミ ハッタツ ショウガイ フトウコウ ゲンキ ナ コ スベテ ノ セイト ニ ドクジ ノ インクルーシブ キョウイク オ
著者名 太田 功二/著
著者名ヨミ オオタ,コウジ
出版者 学びリンク
出版年月 2015.3
ページ数 210p
大きさ 19cm
ISBN 4-902776-91-1
ISBN 978-4-902776-91-1
分類記号 376.7
内容紹介 不登校や発達障がい傾向の生徒に光を当て、専修学校の特長を活かした様々な教育改革を行ってきた、大阪・東朋高等専修学校の校長が、これまでに実践した教育と、それらにまつわるエピソードを紹介する。
著者紹介 1957年兵庫県生まれ。水泳のインストラクター、「保健体育」の教員を経て、大阪市の「学校法人岡崎学園東朋高等専修学校」に赴任。2006年、校長となる。
件名1 東朋高等専修学校

(他の紹介)内容紹介 話が伝わらない。パニックを起こす。学校へ通えない…。「自分は何者か?」理由もわからず、もがき苦しんでいた子どもたち。「特別支援」とは誰のものか―。学校立て直しを任された男性校長が見たもの―それは決して「特別じゃない」物語。
(他の紹介)目次 第1章 転んだときの起き上がり方
第2章 本当に「できない」のか
第3章 高校の真似事
第4章 管理教育からの逆転
第5章 その子とどれだけ話したか
最終章 流れ続けるもの
(他の紹介)著者紹介 太田 功二
 1957年、兵庫県神戸市生まれ。大学卒業後、水泳インストラクターを経て神戸市内の私立学校で「保健体育」の教員となる。1997年、大阪市の「学校法人岡崎学園東朋高等専修学校」に赴任。2006年、校長となる。増え続ける不登校や発達障がい傾向の生徒に光を当て、専修学校の特長を活かした様々な教育改革を実践。健常児と障がい児の関係だけでなく、不登校やひきこもり、非行なども含めた「共生教育」「自立支援」が高い評価を得て、多くの教育関係者から注目の的となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。