蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代語訳源氏物語 4
|
著者名 |
紫式部/著
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2023.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 210540456 | 913.3/ム/4 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
稲葉 義泰 JSF 数多 久遠 井上 孝司 芦川 淳 ヒライ ユキオ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000922608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代語訳源氏物語 4 |
書名ヨミ |
ゲンダイゴヤク ゲンジ モノガタリ |
著者名 |
紫式部/著
窪田 空穂/訳
|
著者名ヨミ |
ムラサキシキブ クボタ,ウツボ |
出版者 |
作品社
|
出版年月 |
2023.9 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86182-966-6 |
ISBN |
978-4-86182-966-6 |
分類記号 |
913.369
|
内容紹介 |
歌人にして国文学界の泰斗による「源氏物語」の現代語訳。作品の叙事と抒情、気品を保ち柔らかな雰囲気を残す逐語訳と、和歌や平安時代の風俗・習慣への註釈を掲載。4は、橋姫から夢浮橋までを収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
大倉集古館、大原美術館、根津美術館など、実業家の蒐集品を展示する人気美術館は多い。その一方で、設立の夢を果たせなかった美術館があったことをご存知だろうか。本書はそれを、「幻の美術館」と呼ぶ。紹介する五館は、質量ともに十分なコレクションを所蔵。蒐集した実業家たちも公開をめざしていた。頓挫した背景にはいかなる事情があったのか?夢が叶っていたら、どんな美術館になっていたのか?わずかに残されていた貴重な資料をたどり、その全貌を明らかにする。美術・歴史愛好家、垂涎の一冊! |
(他の紹介)目次 |
プロローグ(大倉喜八郎と大倉集古館 藤田伝三郎と藤田美術館 根津嘉一郎と根津美術館 「幻の美術館」に終わった人たち) 第1章 大茶人 益田孝と小田原掃雲台「鈍翁美術館」(三井の大番頭・益田孝 大茶人で希代の美術品収集家 井上馨との出会い ほか) 第2章 生糸王 原富太郎と横浜三之谷「三溪美術館」(古建築のテーマパーク 原家の入り婿 原商店から合名会社へ ほか) 第3章 造船王 川崎正蔵と神戸布引「川崎美術館」(高橋箒庵の神戸行き 川崎正蔵の鳴かず飛ばずの前半生 造船業ブームの波に乗る川崎正蔵 ほか) 第4章 勝負師 松方幸次郎と東京麻布「共楽美術館」(林権助の言葉 株式会社川崎造船所の初代社長に就任 第一次世界大戦の勃発と大造船ブーム ほか) 第5章 美術商 林忠正と東京銀座「近代西洋美術館」(希代の画商・林忠正 起立工商会社の臨時通訳としてパリへ フランスで巻き起こった浮世絵ブーム ほか) エピローグ(彼らの美術館はなぜ幻に終わったのか 幻の美術館に残る未練) |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 明 ノンフィクション作家。1962年、滋賀県生まれ。同志社大学非常勤講師。歴史・経済・情報の三分野で執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ